エアコンによる体調不良の改善方法。夏の寒さ対策をして、健康に過ごしましょう。
エアコンをつけていると具合が悪くなってきたり、暑い外とエアコンのある部屋を行きしていると、どんどん体調不良になってくることはありませんか?
それは、エアコンによる自律神経の乱れで血液循環に悪影響を及ぼしているからです。
しかし、暑い季節にはエアコンは欠かせないものです。そこでここでは、エアコンによる体調不良の改善策と対処方法をご説明します。
・エアコンによる体調不良の症状
・冷房症の対処方法
について書いています。
エアコンと外の暑さの温度差が体調不良を引き起こす
夏は暑さにより、全般的に生活リズムが乱れる時期ですね。
異常に暑い屋外とエアコンの効いた室内を行き来していると、温度差に体が対応できず自律神経が乱れます。
自律神経の乱れは、血液循環に悪影響を及ぼすようです。
主な症状は、手・足・腰などのだるさ 疲労感 食欲不振 下痢などの胃腸症状 肩こり 頭痛 神経痛 不眠 です。
例えば、暑いのに手足は冷え気味で腰痛や肩こりが消えない、という人は多いようです。
消化器の血流も悪くなるので、食べたものが速やかに消化されずにいつまでも胃がもたれたり、お通じが悪くなったりしてすっきりしない状況が続くことになります。
これらの症状を冷房症・クーラー症・エアコン症などと呼びます。
エアコンが原因の冷房症ではなく、夏バテを疑われている方は、夏バテの症状と回復方法についての記事をご覧ください。
>>夏バテの症状と対策・疲労回復に効く料理はネバネバの夏野菜の食事ご飯
エアコンでの体調不良(冷房症)の改善策
冷房症の対策方法は大きく分けて4つほどあります。
①エアコンと上手に向き合う
冷房の標準的な設定温度は、25~28℃がよいようです。
人によって体感温度が違うので、「寒い」と感じない温度が基本ですが、外気温との差が大きいと外出時の体へのストレスが強くなるため、外気温マイナス3~4℃が理想です。
また、冷房の風に直接当たると、体温が急速に奪われますので、風向きをコントロールして、吹き出す冷気に当たらないようにしましょう。
②服装で冷気をカバーする
家にいる時にはエアコンの温度設定の調節が出来ますが、オフィスでのエアコンは調節できるものではないですね。
その様に室内温度を調節できない環境にいる場合は、膝掛けや薄手の腹巻、保温性の高いハイソックス、レッグウォーマーなど、いろいろなグッズを利用して直接冷房の風が当たらないように工夫しましょう。
③温かいものを食べる
夏はアイスやジュースなど冷たい物が欲しくなりますが、食べ過ぎると体が冷えてしまいます。
冷房の効いた場所ではなるべく温かい物を食べましょう。特に生姜の入った飲料など、体を温める働きのあるものがおすすめです。

外の気温が40度近いときに、冷房がキンキンに効いたお店で冷たいかき氷を食べると、よりひどい頭痛と腹痛になってしまいますね。
④運動や入浴で血流を改善する
仕事中でも1時間に一度くらいは席を立ち、少し歩く、軽く屈伸するなどして、足先の血流を改善させましょう。つま先とかかとを交互に上げ下げするだけでも効果的で、日頃から歩いて足の筋肉を強化するとなおよいでしょう。
また、夏はシャワーで済ませがちですが、お湯につかると足が温まるだけでなく、水圧によって血流もよくなります。お湯の温度を低めにして、ゆっくり入浴しましょう。
不眠によるホルモンバランスの乱れへの対処方法
そして、冷房症の症状の一つでもある不眠においては、睡眠の質の低下に追い打ちをかけると、寝苦しさから不快睡眠が損なわれ、疲労感だけでなくホルモンバランスの乱れも招きます。
すると、満腹を感じるセンサーである「満腹中枢」が働かなくなり、つい食べすぎてしまうのです。
また、寝不足は翌日の運動のモチベーションを低下させます。運動不足はさらなる肥満の原因になるとともに、発汗による体温調節にも悪影響を及ぼします。
その結果、熱疲労などの熱中症を引き起こしやすくなります。熱中症対策については、こちらの記事をご覧ください。
>> 熱中症予防をする方法と対策・熱中症の症状と対処方法とは?
このように、夏の疲れは様々な要因が互いに悪影響を及ぼしあって起こります。そして夏の終わりから秋口にかけて、夏の疲れとしてあらわれてくるのです。
このような悪循環を止めるには、食事・運動・睡眠の3つをしっかり整えることが大切です。
夏は特に栄養バランスの乱れに注意
夏は、一年のうちで最も栄養バランスが乱れがちです。
中でもよくあるパターンが、そうめんや冷や麦など、のど越しの良い炭水化物ばかり食べすぎてしまい、その分ビタミンやミネラルが不足気味になります。また、発汗により体外に流れ出ることで、ますますミネラルが減っていきます。
同時にたんぱく質も不足しがちですので、疲労回復物質「イミダペプチド」が含まれている鶏の胸肉、サンマ・いわし・マグロ・カツオなどの回遊魚を積極的に取るようにしましょう!
また、寝る前に緑茶やアイスコーヒーなどカフェインの入ったものを飲むと、睡眠が浅くなります。寝る前にはカフェインの入っていない麦茶や水にしておきましょう。
そして、暑い時だからこそ飲みたくなる冷たいビール。最初の一杯の為に水を我慢しすぎると、その一杯のアルコールによって血管が全開になり、血圧が急激に下がることで失神する可能性があります。
日中、こまめに水分補給することに心掛け、自宅にウォーターサーバー【レンタル0円のオーケンウォーター】があると便利です。
>>水道水は沸騰してから飲むべき?塩素の無い美味しい水を飲む方法
涼しい屋内でも運動しよう
「暑いから運動したくない」という方も多いですし、もちろん外の気温が35度もある季節は、外に出るだけでもつらいですよね。
夏の朝の脱水状態のまま、暑い屋外でいきなりジョギングなどをすると脱水がすすみ、ドロドロの血が血管を詰まらせ、心筋梗塞や脳卒中を起こす恐れもあります。ですので、運動は涼しい屋内でする事がおすすめです。
階段を使ってこまめに足を動かしたり、腹筋強化のために安定したテーブルで両手をつき、足を開いてお腹全体に力を入れながら腕立て伏せをするもの効果的です。
筋力をアップすることで、免疫力をあげることが出来ます!
体全体のエクササイズをしたい方は、自宅で出来るオンラインのフィットネスもおすすめです。こちらの記事を参考にしてください。
>>自宅でエクササイズ・オンラインで受けるパーソナルトレーニング
深く眠って疲れを癒す
深い睡眠に入っている時、人の体は疲労回復や新しい細胞の生成を促す「成長ホルモン」を分泌します。毎晩深く眠ることは、夏バテを防ぐために不可欠なのです。
眠り始めてから3時間が深い睡眠が訪れる時間帯ですので、眠りにつくと同時にぐっすりと眠れる形が理想なのです。
その為には、体の内側の深部体温が低くなるとスムーズに眠りに入りますので、「いったん体を温める」のがコツです。方法としては、お風呂にゆっくりつかることです。
シャワーだけの方は、シャワーを浴びる前に軽い体操をして血流をアップしてからシャワーを浴びれば、お湯につかるのと同じ効果が得られます。
または、冷房をあらかじめつけておいた部屋に入って、お腹だけにタオルケットをかけて眠れば、自然に体温が下がり、心地よい睡眠に入れます。
エアコンによる体調不良の改善方法のまとめ
この記事では、エアコンによる体調不良の時の改善方法についてご紹介しました。
外の気温が暑いときには、エアコンの効いた涼しい室内で過ごしたいですが、温度差のある場所を行ったり来たりしていると、その温度差に体が付いていけず自律神経の乱れが起こります。
また、エアコンの効いた室内だからこそ、手足が冷えてしまうこともありますので、ひざ掛けを利用したり、こまめに動くことを心掛けたいですね。
睡眠・食事・運動を心掛け、秋に備えましょう。
また、エアコンが理由ではない体の疲労回復方法につきましては、こちらの記事もご覧ください。
>>疲れが取れない原因は現代社会の生活習慣。体の疲労回復できる5つの方法!
参考:医療法人社団・池谷医院委員長の池谷敏郎医学博士