海外旅行 旅行

海外旅行で機内持ち込みできる手荷物サイズと液体物について

海外旅行

海外旅行で機内持ち込みできる手荷物【スーツケースなど】のサイズと液体物を持っていくための方法について

海外旅行の際、機内に持ち込みたいものは沢山あるかもしれません。コンビニで買ったジュースに、大きいサイズのハンドクリームに、機内で食べようと思っていたぜりー、など。

 

しかし、国際線の機内に持ち込める手荷物には、重さとサイズの制限があります。また、液体については細かい規定があります。

 

この記事の要点は
・機内持ち込みできる「手荷物」
・機内持ち込みできる「液体」
・制限対象外でも持ち込めるもの
について書いています。

海外旅行で機内持ち込みできる手荷物のサイズ

飛行機に持ち込める手荷物は、スーツケース、キャリーケース、カバンなどです。機内には、一人一個までお持ち込みが可能です。

 

各航空会社によって、重さやサイズによって制限が異なります。

 

LCCの場合ですと、総重量が6㎏や7㎏以下という航空会社もありますので、荷造りをする前に確認することが大切です。

 

当サイト管理人はTumi の機内持ち込み用のスーツケースを愛用しています。イニシャルも入れられるので、紛失の心配もありません。また生涯補償ですので、カスタマーサービスがしっかりしています。

 

安いスーツケースを使っていたころもありますが、すぐに壊れるので、何度も買い替えなくてはいけない経験がありました。Tumiは少々高いですが、壊れませんし補償があるのでおすすめです。


 

どんな買い物をするときでも、支払いはアメックス・プラチナカードで決済するとショッピング・プロテクション保険が自動付帯されます。損害や盗難などの被害において、最高500万円の補償があります。ご自分と家族の買い物のもしもの為に、決済はアメックス・プラチナカードがおすすめです。

 

 

では、ANAとJALの場合の機内持ち込みの規定について見てみましょう。両航空会社共に機内持ち込み手荷物の条件は同じです。

 

『ANA』と『JAL』の場合

・総重量10kg以内
(身の回り品を含めた総重量)

3辺(縦・高さ・横)の和が115cm以内かつ
(W55cm×H40cm×D25cm)以内

・1人1個まで
身の回り品(ハンドバッグ、カメラ、傘など)のほか、手荷物1個。
(空港でお買い求めた土産なども含めた個数)

 

では次に、機内に持ち込みのできる液体についてを見てみましょう。

海外旅行で機内持ち込みできる液体

国際線で機内に持ち込める液体

国際線の飛行機の乗る際、機内に持ち込めることができる液体には制限があります。

 

ゲートに入る前の保安検査場で手荷物チェックがありますので、この時点で制限外の物があった場合は没収されてしまいます。

 

持ち込み可能の液体・100㎖(g)=3.4オンス 以下のもの
【ジッパー付き透明プラスチック製袋に入れた場合】

 

持ち込みに利用できる透明プラスチック製袋のサイズは、縦20㎝以下×横20㎝以下。

 

※100㎖以下の容器でも、透明のプラスチック製袋に入っていない場合は持ち込み不可。
※乗客1人につき1つのプラスチック袋のみ。

 

➡ 機内持ち込みしたい液体は小分けボトルに入れ、プラスチック袋に入れましょう。

 

X線検査にかける際、プラスチック袋は手荷物とは別のトレーに入れて検査をするので、保安検査の前には取り出しやすいように準備しておくと便利です。


持ち込み制限の対象となる液体物

「これもダメなの?」というものでも、容量が100㎖の場合には保安検査場で破棄されてしまいまうので気を付けてください。

 

持ち込み制限対象の液体物の代表例・味噌
・漬物
・海産物やフルーツの瓶詰
・缶詰
・ヨーグルト
・ゼリー
・シャンプーや液体ソープ
・歯磨き粉
・ヘアクリーム

詳しくは、国土交通省の機内持ち込み制限についてご覧ください。

制限以上でも機内持ち込み可能な液体

100㎖の要領でも、機内持ち込み可能な品があります。

 

それは、保安検査後の出国手続き後に免税店などの店舗で購入するお酒、化粧品類等の液体物です。100㎖の制限にかかわらず機内へ持ち込み可能です。

 

100㎖以上の液体(ワインやお酒など)を自宅から持っていきたい場合は、機内持ち込みではなく、スーツケースに入れて航空会社のチェックインカウンターで預けるなら飛行機に乗せることが出来ます。

海外旅行で機内に持ち込める手荷物のサイズと液体の制限のまとめ

国際線の機内に持ち込める手荷物は、重さとサイズの制限があります。
ANAとJALの場合は、総合重量が10㎏です。

 

液体類については細かい規定があります。空港で大切な荷物を処分されないために、何が規制範囲内かそうでないかを知り出発前に準備ができていれば、保安検査場もスムーズです。

 

タイトルとURLをコピーしました