暮らしと災害対策

非常食の備蓄は何日分必要なの?防災バックの準備と災害への備え

暮らしと災害対策

防災バッグには何を入れておくべき?災害時の家族の食事について:非常食・保存食の選び方と備蓄方法。

ここ数年は大規模災害が頻繁に起こり、避難生活を余儀なくされた方々も多くいました。そして、その避難生活を何日も続けなくてはならない方もいました。

そこで多くの方の課題になったのが災害時の備えが出来ていたのかどうかです。避難所へ行っても食事が提供されるわけではないので、自分と家族の食べる食事は自分達で準備をして、それを一緒に持っていく必要があります。

災害は突然起こるものですから、今から出来る災害対策の準備についてご説明します。

この記事は
・食料と飲料の備蓄について
・防災・非常用持ち出しバッグの準備
について書いています。
ディフィンドフューチャー

災害対策:食料と飲料の備蓄について~家庭での備え

ここではまず、日本政府が首相官邸ページで紹介している災害の準備についてご紹介します。

災害時に最低限必要になる食料・飲料、また生活に必要な必需品についてです。ここでは一人分の備蓄について説明していますが、家族の人数分の備蓄を備えるようにしましょう。

食料と飲料の備蓄について

電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備えて、普段から飲料水や保存の効く食料などを備蓄しておきましょう。防災のために特別なものを用意するのではなく、できるだけ、普段の生活の中で利用されている食品等を備えるようにしましょう。

食料・飲料・生活必需品などの備蓄の例(人数分用意をすること!)♦ 飲料水 3日分(1人1日3リットルが目安)
♦ 非常食 3日分の食料:ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど
♦ トイレットペーパー、ティッシュペーパー・マッチ、ろうそく・カセットコンロ など

大規模災害発生時には、「1週間分」の備蓄が望ましいとされています。

※ 飲料水とは別に、トイレを流したりするための生活用水も必要です。日頃から、水道水を入れたポリタンクを用意する、お風呂の水をいつも張っておく、などの備えをしておきましょう。

出典:首相官邸公式ホームページ (http://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html)

ディフィンドフューチャー

災害対策の非常食(保存食)って何日分・何食分の備蓄が必要?

政府の指示によると災害時に食べられる非常食は最低でも3日分の備蓄が必要ということですが、次に起こる災害が小規模なのか大規模なのか誰にも分からないため、常に大規模災害用の7日分の非常食を備蓄することが大切かもしれませんね。

もし最低限の準備1日3食の3日分を用意するなら、一人9食分の非常食の備蓄が必要です。また、家族の人数ごとに必要な食事の量を表にしましたので参考にしてみてください。

例:4人家族が3日分の非常食を備蓄する場合、合計36食分必要です。また、7日間の非常食を備蓄する場合、合計84食必要です。
家族の人数 3日分の食事(1日3食) 7日分の食事(1日3食)
1人 9食 21食
2人 18食 42食
3人 27食 63食
4人 36食 84食
5人 45食 105食
6人 54食 126食

上の表から分かる通り、家族の人数が増えるにつれ、より多くの非常食を備蓄しておく必要があります。しかし非常食にも賞味期限がありますので、ローリングストック方法を上手に利用して備蓄する必要があります。

ローリングストック方法は、一か月に一度程度非常食を食べて、食べた分だけ買い足すということを繰り返すことによって、非常食の賞味期限が切れることなく常に備蓄できるシステムです。

では次に、どのような食材がローリングストック用に向いているか見てみましょう。

非常食・保存食にオススメなご飯:アルファ米

政府の指示によるとアルファ米が好ましいという事が示されていますが、アルファ米とは何かを知らない人も多いですよね。アルファ米は、お湯でも水でも簡単に作ることが出来るご飯です。

お米を美味しく炊き上げた後、乾燥させたアルファ米は、お湯か水を注ぐだけで、煮炊きせずに美味しいご飯ができあがる、 不思議なご飯です。- 尾西食品株式会社より

 

水を注いだだけでもご飯が出来るアルファ米は、長期の保存が可能ですので保存食としても最適です。尾西食品のアルファ米は宇宙食・登山食・南極食としても利用されている信頼できる保存食です。

 

アルファ米のここがすごい!
5年常温保存が可能。賞味期限を大きく、見やすく表示してあります。
水で作れる!お湯で約15分、水で約60分でふんわりご飯・お粥ができあがり。
・特定原材料等(アレルギー物質)不使用製品があります。
(白飯、わかめごはん、田舎ごはん、たけのこごはん、赤飯、山菜おこわ、白がゆ、梅がゆ、塩こんぶがゆ)
食器がいらない!スプーンがついているので、食器の準備が不要です。
100%国産米:アルファ米は100%国産米を使用しています。
選べる味:お好みで、いろいろな味が楽しめます。

 

非常食・保存食にオススメ:レトルトカレー

アルファ米の他におすすめな非常食はレトルトカレーです。レトルトカレーと白米があれば満足できる食事になりますね。

ハウス食品のレトルトカレーは「電気・ガス・水道」が使えない場所で、温めなくてもおいしくカレーが食べられます。(製造後賞味期間3年です。)

ここでご紹介する食材は熱で温める必要はありません。常温で保存でき、そのまま食べることが出来る食材です。

そしてもちろん、カレーには白米も必要ですね!

また、小さいお子さんのいる家庭では1歳から食べらるこちらの商品もおすすめです。

ディフィンドフューチャー

防災バッグ・非常用持ち出しバッグの準備

災害が起きたときに自宅が被災したときは、安全な場所に避難し避難生活を送ることになります。非常時に持ち出すべきものをあらかじめリュックサックに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。

非常用持ち出しバッグの内容の例(人数分用意しましょう)♦ 飲料水、食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
♦ 貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
♦ 救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
♦ ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手
♦ 懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器
♦ 衣類、下着、毛布、タオル
♦ 洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレ
※乳児のいるご家庭は、ミルク・紙おむつ・ほ乳びんなども用意しておきましょう。

出典:首相官邸公式ホームページ

 

携帯電話の充電器についてはこちらの記事をご覧ください。

災害時に情報が入らない!ソーラー充電器でスマホのチャージが出来る!
災害が起きて地域全体が停電になった時、多くの方々が一番不安になったことは「情報が入らない」という事でした。緊急時に家族への連絡や行政のニュースを得る為に、スマホやパソコンの充電方法、また大規模災害に公開になる無料Wifiもご紹介します。

 

防災バッグの中身を全て個人でそろえるのは大変ですが、既に最低限必要なものが入った防災バッグもあります。そこに各個人の必要なものを足して入れておくという方法が簡単ですし、お勧めです。

最初にご紹介した自分の好きな非常食を7日分しっかり入れておいたり、好きなお菓子や缶詰を足すことも出来ます。また、女性は生理用品なども入れておくことも出来ると思います。

こちらの防災バッグは38セットの必需品が入った、防災士監修のもとで作られた防災バッグです。是非一度、バッグの中には何が入っているかだけでも、ご覧になってみてください。

ディフィンドフューチャー

災害時の家族の食事について:非常食・保存食の選び方と備蓄方法の防災バッグについてのまとめ

ここ数年は大規模災害が頻繁に起こり、避難生活を余儀なくされた方々も多くいました。そこでこの記事では、備蓄するべき非常食と、その保存方法:ローリングストックについてご紹介しました。

最低でも一人3日分の食料が必要ですが、大規模災害の時には7日分の食料が必要です。災害がいつ起こるのかは誰にも予測できませんので、家族分の非常食は常に備えておくことが大切ですね!

また、一人一つの防災バッグの準備も忘れずに行いましょう!防災バッグの中には、非常食を入れるのはもちろんのこと、保存食用のチョコレートやお菓子・ドライフルーツなども入れておくと便利だと思います。

月に一度は非常食の賞味期限のチェックをするだけでなく、防災バッグの中身の確認をすることが出来れば「もしも」の時にパニックになることもないと思います。

ディフィンドフューチャー

タイトルとURLをコピーしました