クレジットカード お金

クレジットカードの使い分けをするために、クレカは何枚持っている?

クレジットカード

クレジットカードの使い分けをするために、クレカは何枚持ってるべき?という疑問に答えています。

皆さんは、複数のクレジットカードを使い分けていますか?世間で言われている「メインのカード」とか「サブのカード」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。それは、クレジットカードを複数枚持っている人が、用途ごとに使い分けをしているときに使う単語です。

人それぞれ、何のカードをメインに持っているかは違いますが、例えば、飛行機のマイルを貯めたい方の買い物は、マイルの貯まるカードで決済することが多いようです。

また、カードの使い分けは国際ブランドごとに使い分ける人も多くいます。JCBのお店ではJCBカードが使えるように、VISA/Mastercardしかのお店ではVISA/Mastercardのカードが使えるようにです。

しかし、そんな面倒くさいことしなくても、現金で支払えばいいのでは?と、思っている方もいるかもしれません。

そこで、この記事では
・なぜそこまでして複数のクレジットカードを利用するのか?
・クレジットカードを複数持つメリット
・クレジットカードを複数持つデメリット
について書いています。

クレジットカードの使い分けは何枚まで?複数持つメリット

クレジットカードを用途に応じて使い分ける

クレジットカードを複数持つメリットは、買い物の用途に応じてのクレジットカードを使いわけることが出来ることです。

上記で話しましたように、旅行好きの方はより多くのマイルを貯める為に日常での決済をマイルの貯まるクレジットカードを使います。しかし、もしマイルの貯まるカードがJCBカードであった時、どうしても買いたい商品がVISA/Mastercardの使えるお店でしか売っていなかった場合、JCBカードを使うことが出来なければマイルは貯まりませんね。

しかし、他のクレジットカードを使うことが出来れば、そのカードに付帯する還元が受けられます。例えば、REXカードを利用して買い物をすれば、マイルは貯まらなくても1.25%の還元があります。また、買い物をする場所が家電量販店ノジマである場合、エポスカード 公式サイトを見る!を利用すれば2.5%の還元を受けられます。

高還元率、年会費無料、海外旅行損害保険最大のクレカ・REXカード
年会費無料で高還元率のクレジットカードならREX CARD(レックスカード)。どこで買い物しても一律の還元率1.25%!コンビニも楽天も公共料金の支払いもどこでもOK! 初めてのクレジットカードにおすすめの一枚!海外旅行損害保険も最大額!
年会費無料のエポスカードはポイント高還元率・自動付帯海外保険付き
エポスネット年会費無料のEPOS カード・エポスカードは高還元率でポイントが貯まり、自動付帯の海外保険付き。クレカ初心者には最適なクレジットカードです。国内のカード優待店が1万店以上。貯まったポイントは支払いにもJAL・ANAマイルにも使えます。

 

大きな支払い(家賃などの月々の支払い)はメインのカードで決済して、マイルを貯めるなどのそれぞれのカードの特典がありますが、その他の不定期な出費については、自分がよく利用するお店での還元が大きくなるクレジットカードを使用することにより、節約に繋がります。

また、大きな支払い:家電や家具、時計や宝石、また車など金額の高い買い物は、アメックスのプラチナカードのショッピングプロテクションのように、購入した商品が盗難に遭ったり傷がついたりしたら、アメックスが年間500万円まで補償してくれるサービスが付帯していることは心強いですね。

もし、アメックスプラチナ以外のカードを使い500万円の腕時計を購入して2%の還元があったところで、時計本体を盗まれてしまっては490万円の損失です。しかし、アメックスのプラチナカードは還元がたとえ1%であったとしても、時計が盗難に遭ってもあなたに損失は生まれません。アメックスが購入金額の補償をしてくれるからです。

ショッピングプロテクション、ショッピング補償のクレジットカード
ショッピングプロテクション・ショッピング補償は、もしもの時に、クレジットカードで購入した商品が破損してしまった場合や、盗まれてしまった場合でなどに購入金額を補償してくれるサービスです。補償金額や補償期間はカード発行会社によって違います。

その代わり、日常生活の食料品の買い物などはイオンのイオンカード・セレクトや、アピタのマイメロ クレジットカード公式サイトなどを利用して店舗の設定している特定日にはカード保持者だけ5%割引があるシステムを利用することが賢い節約です。

というように複数のクレジットカードを使い分けすることによって、大きな還元(大きな節約)があるだけでなく、長期にわたり使用したい商品の補償を受けられるサービスが付帯してくるメリットがあります。

また、「海外旅行にクレジットカードは何枚持っていく?」という記事では、海外旅行においてクレジットカードを複数持つメリットとデメリットをご紹介していますので、ご覧になってみてください。

海外旅行にクレジットカードは何枚持っていくべき?安心できる枚数は?
海外旅行には、クレジットカードは必要不可欠ですので最低でも2枚から4枚のカードは必要です。世界中で使われているVISA, Mastercardは必須です。なぜ海外旅行にクレジットカードが必要か、現金は無くてもいいのかのか、などを詳しく解説!

カード会社からの信用があるという「ステータス」

クレジットカードを持てるということは、クレジットカード保持者には支払い能力があり、信用があるということを証明しています。要するに、「信用に値する人物」というステータスなのです。カード会社は、支払い能力のない人にクレジットカードを発給しません。なぜなら、クレジットカードは後払いのシステムだからです。

カード保持者がクレジットカード(カード会社のお金)で買い物をし、後にカード会社に商品の代金を支払うシステムですね。そして、クレジットカードのステータスが上がるにつれ、カードの利用限度の金額も大きくなります。

初めてクレジットカードを作る方のカードの利用限度は50万円程度かもしれません。しかし、クレジットカードを使い続け、常に利用金額の支払いすることを守るなら、クレジットカードの利用限度額は100万円、500万円、1000万円、1億円、というように増えていきます。

それは、あなたがどんな金額をカード会社にチャージしても、あなたが責任を果たそうと支払いを続ける人物だと信頼を得た証拠です。それこそが「ステータス」です。ですから、富裕層はクレジットカードを何枚も持ち、その枚数やクレジットカードのステータスを自慢したがります。複数のカードの利用限度額の合計金額の分だけ、その人には支払い能力があるということを示しているのです。

要するに、複数のクレジットカードを持てるということは、金銭的に信用のある人物だというステータスだと、多くの人は捉えています。

クレジットカードの旅行損害保険の補償金を最大にできる

クレジットカードには旅行損害保険、海外旅行や国内旅行の損害保険が付帯しています。旅行時にそれらのカードを付帯しているだけで、保険金が補償されます。死亡・障害保険以外は、すべてのカードの補償金額の合計が傷害保険の対象となります。

特に海外旅行損害保険に関しては、治療保険の補償金額が高いほど旅行者に安心感を与えるものですので、複数のクレジットカードを持つということは補償金額の上昇という特典があります。

海外旅行損害保険が自動付帯する4枚のおすすめクレジットカード
海外旅行に行く際に「持っているだけで海外旅行損害保険が自動付帯される」おすすめクレジットカードを4枚ご紹介します。おすすめのクレジットカードの保険対象者は、カード会員本人だけでなく家族(配偶者、子供、両親)も対象になる自動付帯保険があります。
海外旅行保険は必要?外国での事故や、突然の治療の場合、備えて安心
海外旅行保険は本当に必要か?海外出張や海外旅行の際、外国で事故に遭った場合や、伝染病などの突然病気にかかった場合のもしものために海外旅行保険は必要です。この記事では、海外旅行保険の中の確認すべき項目や、お得に保険を取得する方法を解説しています。
国内旅行損害保険が付帯しているおすすめクレジットカード
国内旅行損害保険の付帯しているクレジットカードをご紹介!保険には利用付帯や自動付帯があり、最高補償金額、入院保険金、手術保険金、通院保険金を知り、国内旅行をすることが多い方はもしものために国内旅行傷害保険のあるクレカへの加入はおすすめです。

クレカを使い分ける・何枚ものクレジットカードを複数持つデメリット

締め日と支払い日の失念に気を付けよう

クレジットカードを複数持つということは、締め日と支払日の管理をしっかりする必要があります。クレジットカードの支払いを銀行口座から自動の引き落とし設定が出来ていればよいですが、そうではない場合は支払日を忘れないように気を付けましょう。

予算以上の過剰の使い過ぎに気を付けよう

クレジットカードを複数持っても、予算と利用金額の管理ができるように気を付けましょう。複数カードの使い過ぎによって支払いの遅延が起きないように気を付けてください。

マイメロ

クレジットカードを使い分ける為に何枚までカードを持つかのまとめ

複数のクレジットカード使い分ける事は、カードの利用方法によっては大きな節約になります。用途に応じてメインカードやサブカードを作り、マイルを貯めたり、ポイントを貯めたり、会員だけの割引を受けられることが出来ます。

また、クレジットカードを複数持てるということは、カード保持者には利用限度の合計金額の支払い能力があるというカード会社からの信頼がある事を示しています。そして、海外旅行などの旅行損害保険の補償金額を最大にすることが出来る特典があります。

下記ではクレジットカードを申請するのも、保持をするのも無料のクレジットカードをご紹介します。高還元率のクレジットカードもありますので、是非節約に繋げてみてください。

年会費無料クレジットカード・還元率ランキング・おすすめ高還元率クレカ
年会費無料のクレジットカードで還元率の高いクレジットカードを知りたいですよね。この記事では、クレジットカードの年会費(固定費)を最小限に抑え、なお日常生活の買い物をするたびに還元を最大にする高還元率クレジットカードのランキングを見てみましょう。

年会費無料のクレジットカード

【記事を読む】エポスカード 海外旅行保険自動付帯!
【公式サイト】エポスカード 公式サイトを見る!

【記事を読む】REXカード 高還元率1.25%
【公式サイト】REXカード

【記事を読む】楽天カード ポイント3倍!
【公式サイト】楽天カード公式サイト

【記事を読む】イオンカード 初心者におすすめ
【公式サイト】イオンカード・セレクト

【記事を読む】majica donpen card(マジカドンペンカード) JCB
【公式サイト】マジカドンペンカード

初年度のみ年会費無料
【記事を読む】三井住友クラシックカード ポイント20倍!?
【公式サイト】三井住友カード・新規入会キャンペーン

タイトルとURLをコピーしました