乳がんを経験した生稲晃子が語る、『普通に過ごすことが、じつはすごく難しいことであるということ』
おニャン子クラブの会員として有名な生稲晃子さんですが、乳がん経験者だったようです。何度も手術をしたつらい乳がん治療を経験をコラムにしていますので、ここでご紹介します。
乳がんで五度の手術を経験した生稲晃子さんが、前向きに生きることができるのはなぜでしょうか。
生きていることは奇跡であるということ
実は私はもともと、とても後ろ向きな人間なんです。おニャン子クラブに入ったのも、おニャン子のファンだった兄の勧めで渋々試験を受けたら合格してしまった。自分が芸能人になるなんて、思いも寄らないことでした。
女優に転じてからも、たとえばドラマの撮影で何かセリフを言ったあと、監督からはOKが出ているのに、「あれでよかったんだろうか・・・」と、いつまでもくよくよ考える。
自分でも、いいかげん気持ちを切り替えて前に進まなくてはと思うのですが、なかなかそれができない。「この仕事は自分には向いていないのではないか」と、芸能界に入ってからずっと思い続けてきました。
そんな私ですが、いま前を向いて人生を歩めているのは、乳がんという病気を経験したからと言えるかもしれません。
五年前に受けた人間ドッグで、右胸に八ミリの悪性腫瘍があることがわかりました。私は元気だけが取り柄だったので、その宣告はまさに青天の霹靂。ショックでした。
ただ、早期のガンなので、腫瘍を切除して治療を続ければ治ると思い、手術後は当然、元気になっていくと信じていました。
「何としても生きなければ!」
ところが―。一年三か月後に再発。そして、さらに一年後に再々発。「次に再発したら、今度こそ命の保証はない」と医師に告げられ、右の乳房を全摘することとなったのです。
乳房を失うというのは、耐え難いことでした。それまでの私なら到底、この絶望の淵から立ち上がることはできなかった。
それができたのは、当時七歳だった娘の存在です。主治医の先生に「娘さんが成人するまでは、お母さんが死ぬわけにはいかないでしょう」と言われ、その通りだと思ったのです。
闘病中、娘は不安そうな様子をいっさい見せなかったので、「強い子だな」と思っていたのですが、じつは違った。あるとき、私が「もうダメかな、死んじゃうかも」と弱音を吐いたんです。そのとき娘は、「その話はしないで!」と。娘は不安を抱えながらも、それを見せずに日々を過ごしていたんですね。
また、二回目の再発のとき、日帰り入院で手術を行った夜、夫に髪の毛を洗ってもらいました。そのとき娘が私の体をずっと支えていてくれた。そして、こう言いました。
「自分にできることは何でもするよ、ママ」
母として娘を支えてきたつもりが、私のもうが娘に支えられ、守られていたんです。
私は三十一歳のとき、母を亡くしています。年齢的には大人でしたが、それでもまだまだははに聞きたいこと、教えてもらいたいことがたくさんありました。
それを考えても、この娘をおいていくわけにはいかない。「何としても生きなければ!」と思ったのです。
「普通」に過ごすことのありがたさ
さらに、闘病するうえで大きな支えになったのが、娘と夫が「普通」にしてくれていたことです。
実は、二人から「大丈夫?」とか「つらいよね、何もしなくていいよ」といった優しい言葉をかけられたことは、ほとんどないんです。正直、「なぐさめてよ」と思った時期もありました。
でも、実際に言われていたら、逆に心がポキッと折れてしまっていたかもしれません。あぁやっぱり、自分は不運に見舞われているんだ、とあらためて感じてしまって。
後で知ったのですが、夫は努めて平常心を保とうとしていたそうです。自分までおろおろしていたら、がんにはとても勝てない。だから、これまでと同じように生活しようと。
そのおかげで私は、朝になれば娘を起こして学校に送り出し、洗濯をし、ご飯をつくり、娘の宿題を見、夜遅くに帰ってくる夫を迎え・・・・と毎日忙しく、落ち込んでいる暇がありませんでした。
そうやってやるべきことを淡々とこなし、一日の終わりに「こうも無事に過ごせた」と安堵する。そしてまた、新しい一日を迎える。その繰り返しで、今日まで元気に過ごすことができたのです。
病気になってあらためて感じたのは、生きていることは奇跡であるということ。そして普通に過ごすことが、じつはすごく難しいことであるということ。
だからこそ、「普通」を保ち、一日一日を大切に生きる。それこそ苦難に負けず前を向いて歩いていくための最良の生き方なのかもしれない、と思っているんです。
女優・生稲晃子
1968年生まれ。東京都出身。86年、「夕やけニャンニャン」(フジテレビ系)オーディション合格(「おニャン子クラブ」)会員番号40番)。「おニャン子」卒業以降は、女優、タレントとしてテレビや舞台で活躍。乳がん闘病を綴った『右胸にありがとう そして さようなら』(光文社)。
出典:PHP平成28年9月10日号
生稲晃子さんの公式ブログ
【乳がん体験者の有名人コラム関連記事】