健康

強度近視は緑内障や網膜剥離になる危険大で正常眼圧でも飛蚊症が増えたら注意

健康
スポンサーリンク

緑内障も網膜剥離も、放置すると失明につながりますから、自覚があればすぐに眼科を受診することが必要!

窓の外や白い壁を見たとき、糸くずや煙のような物体がフワーッと横切ったり、小さな虫が飛んだように見えたりすることがありませんか?

また、糸くずのようなものが急激に増えたりかたちが変わったり、あるいは視野をさえぎるように黒い影が突然現れたりした場合は、要注意しなければいけません。

そこで、失明することを防ぐために、緑内障や網膜剥離についてご説明します。

スポンサーリンク

近視が強い人は眼球が前後に伸びて網膜や視神経に負担がかかり血流も悪化

緑内障は、眼圧(眼球内の圧力)が高くなることによって視神経が傷つき、視野がしだいに欠けていく病気です。

眼圧は、眼球の中の房水の量によって決まります。眼球の角膜から水晶体の付近は、房水という液体で満たされており、角膜や水晶体は、この房水から栄養をもらっています。眼圧も、房水によって保たれているのです。

網様体から分泌された房水は、水晶体と虹彩の間を通って前房という場所に流れていき、最後は角膜の周囲にあるシュレム管から眼球の外へ排出されます。シュレム管がつまってしまうと、房水は逃げ場がなくなり眼球内に増えてしまいます。すると、眼圧が徐々に高まって視神経が圧迫され、視野の欠けが起こってくるのです。

緑内障には、解放隅角緑内障や閉塞隅角緑内障があり、どちらも眼圧が基準値を超えると発祥の危険が高まります。

ところが、日本人は眼圧が正常でも緑内障になる人(正常眼圧緑内障という)が多いのが特徴です。その理由はまだ明らかではありません。理由の一つとして、日本人は欧米人に比べて眼球が小さく、もともと眼圧が低いため、ちょっとした眼圧の変化が、視神経にとって大きな衝撃となるのではないか、と考えられています。

また、正常眼圧緑内障になる危険性が高いのは、日本人に多い強度近視の人です。強度近視の人の目は、眼軸(角膜から網膜までの長さ)が正常な人より三・五ミリ以上長くなっています。眼球が前後に引き伸ばされたようになっているので、網膜や視神経に負担がかかります。

強度近視だと、正常な人より血流が悪化しやすく、酸素や栄養が十分に行き届かいないことも、日本人に正常眼圧緑内障の患者さんが多い理由の一つと考えられています。

スポンサーリンク

飛蚊症が悪化したり黒い影が見えたら、眼球内の出血が疑われ網膜剥離のサイン

窓の外や白い壁を見たとき、糸くずや煙のような物体がフワーッと横切ったり、小さな虫が飛んだように見えたりすることがあります。これは飛蚊症といわれる症状です。目のクッションの役割を果たす硝子体は、粘りつけのある線維によって網膜とくっついています。この硝子体の一部が老化によって少しずつ網膜からはがれていくのですが、そのさい壊れた線維が影となって見えることで起こる症状です。飛蚊症は自然に消えてしまうことも少なくありません。

強度近視の人は眼球が前後に引っぱられたような状態のため、硝子体と網膜が離れていく傾向があり、若いうちから飛蚊症が起こりやすいのです。

注意すべきは、飛蚊症による糸くずのようなものが急激に増えたりかたちが変わったり、あるいは視野をさえぎるように黒い影が突然現れたりした場合です。網膜剥離が始まっている危険があるからです。

硝子体は、九九%がたんぱく質を含んだ水分で、残りは透明のコラーゲン線維でできています。若いときは均一に混じり合っていますが、年を取るとゼリー状の部分と水だけの部分とに分離し、硝子体は縮んできます。このとき硝子体を包んでいる薄い膜と網膜とが癒着していると、その部分の網膜が引っぱられ、網膜に裂けめができます。裂けめから、硝子体の液体部分が網膜の外側にある色素上皮細胞と網膜の間に入り込むと網膜がはがれ、網膜剥離が起こるのです。

強度近視の人は網膜と硝子体が癒着しやすいため、網膜剥離が起こりやすいのです。

網膜剥離では網膜の毛細血管から出血することもあり、飛蚊症が増えたり目の前に墨を流したような黒い影が現れたりまします。

緑内障も網膜剥離も、放置すると失明につながりますから、自覚があればすぐに眼科を受診しましょう。

出典:健康365 (2011年、11月号)

関連記事:

濃いサングラスや日傘を常用する人は白内障に要注意で瞳孔が広がり酸化が加速
一年で紫外線の量が最も多いのは夏と思われていますが、秋や冬で...
近視が強い人は三十代でも白内障になりやすく眼鏡が見えにくくなったら要注意
八十代以上になると、一〇〇%の確率で白内障になる⁉ 白...
老眼鏡をかけても手元がよく見えずに二重に見える、かすむが続けば白内障を疑え
紫外線も喫煙もストレスも、水晶体の酸化を促進し、白内障になる...
タイトルとURLをコピーしました