暮らしと災害対策

メディアやSNSが騒ぐほど、男女平等は本当に社会に存在しているのか

暮らしと災害対策
スポンサーリンク
スポンサーリンク

世間が騒ぎ立てるほど、この世界には男女平等が充満しているのか?

ここ最近は、男女平等に対する意見が多くみられますね。

しかし、その『響きのいい正義』を言っている人たちの会社や組織はどうなんでしょう?

世の中には、「若い女性」が管理職や社長になっていますか?

IOCにおいても、委員長は若い女性ですか?トヨタにおいても、社長は若い女性ですか?学校の校長は若い女性ですか?そして、あなたの会社の幹部は若い女性ですか?

男女平等を正義として、高い役職の人の年齢に問題があるのだと訴える人がいるのなら、まずは自分の地位を「若い女性」に譲ってから、言葉を発してほしいですね。また、それらの男女平等や年齢問題を過剰に報道する報道機関の幹部や社長は「若い女性」ですか?

そうでない場合、それらの人がどんなに『響きの良い正義』を発したところで、自分自身は若い女性には立場を譲っていませんよね。

世の中には、いろいろは報道やSNS上での意見があるかもしれませんが、私たちは、しっかり現実を見なければいけないと思います。

私も以前、米国でフランス本社の会社に勤めていましたが、出世するのは身長が180センチほどある目の色が青い男性ばかりでした。男女平等が存在していないのは、日本に限ったことではないと思います。どこの国でも同じようなことが起きているのではないですか?

男女平等が正しいといったところで、女性が男性と同じ比率でトンネル堀りの仕事についているんでしょうか?男性と同じように100キロの荷物を持ち運べできるんですか?

また、男女平等を正義とする社会で、子育てを終えた主婦やお母さんたちを40代から正規で雇おうという風潮はありますか?ないですよね。その時点で、既に女性には機会さえも与えられていないですよね?

そもそも多くの会社では40代の女性を雇いもしない、雇ったとしても幹部ではないのに、男女平等を正義として、ある一定の人物を公開処刑するようなことができるでしょうか?

とても、矛盾している世の中だと思います。

多くの40代、50代の女性は正社員になることさえできず、苦労している人も多くいるのが現状ですよね。例えば、子育てを終えてから仕事に復帰しようとしても、年齢のせいで雇ってくれるところがないのなら、子供を産むことさえやめよう、と思う人も増えてくるかもしれませんよね。(そのようなことも少子化の原因であるかもしれませんよね。)また、すべての女性が育児休暇の期間だけで会社に復帰したいとは限らず、人によっては5~10年は子育てや家のことを集中したい人だっているかもしれないですよね。

また、行政がどんなにU-ターンやI-ターンを推奨したところで、40代50代の女性の就職の支援がないのに、地方再生など起こるはずがありません。

もちろん、その他のどのような理由があるにしても、40代以降から就職に苦労をしている女性が大勢いるこの社会は、男女平等や女性の年齢平等からかけ離れた世の中ではありませんか?

それは、男性は女性より多くの筋肉をつけることができる体質があるように、女性には子供産んだり、男性とは違う身体的特性があるように、男女にはそれぞれ違った特徴があり、それをお互いに理解することが大切です。その上で、男女関係なく仕事をしたい人に平等にその機会を与える社会が理想ですね。

もちろん、男女が同じ仕事をしている場合には、お給料も同等であるべきですよね。だって、みんな平等に税金を支払っているんですから。

女性だからということで、税金が男性の半分や8割になりますか?

政府は、女性からも平等に介護保険、住民税、消費税などを搾取するのなら、平等にお金を稼ぐ機会を与えてあげなければ、女性は、どうやってそれらの税金を支払って行けばいいのでしょうか?この国では、ただ生きているだけで税金を搾取されるのですから。

今、社会で起きている男女・年齢差別の過剰な報道から、一人の人を追い込むのではなく、社会全体の風潮を見直すべきではないでしょうか。

また、一人の人物を攻撃して公開処刑するようなある一定の女性のやり方そのものにも疑問を持ち、女性にそのような性質があるなら女性とは仕事をしたくない、と男性に思われても仕方がありませんよね?

皆さんは、どう思いますか?

年齢差別、女性差別、社会復帰に厳しい日本社会をどうやって変えていくべきか
だれもが安心して暮らせるために、社会の基盤を考えなおす必要が...
タイトルとURLをコピーしました