健康

マスクで汗疹(あせも)ができる・湿疹・肌の痒みの予防方法と対処方法

健康
スポンサーリンク

マスクの下にできる汗疹(あせも)湿疹・肌の痒みの予防方法と対処方法

マスクをしていると、マスクの中で口周りが蒸れてくると感じることはありませんか?

マスクの中の皮膚が高温多湿の状況になると、ニキビや汗疹(あせも)が出来たり、皮膚にかゆみが出てきてしまいます。気候が暑くなると、皮膚症状の悪化に多くの方が悩まれています。

そこで、マスクを着ける前にできる対処方法や、マスクの種類を変更するなどの予防策をご紹介します。

この記事は
・マスクの下であせもができる理由
・マスクをしながら皮膚症状の改善方法
について書いています。
スポンサーリンク

マスク着用で汗疹(あせも)ができる理由

マスクの下の皮膚に変わりはありませんか?

気温が高い中、マスクを着けることが多くなると、口や鼻の周りが蒸れてくるのを感じませんか?

暑い中でマスクを着用する機会が増えると、口周りからあごにかけての皮膚症状に悩まされている方が増えます。

マスクをしていた部分が痒かったり、「あせも」が出来始めているようなことはありませんか?

マスクによって皮膚が炎症してあせもができる原因

マスクの擦れにより角層が厚くなると、毛穴の入り口が詰まって皮脂が溜まり、接触性皮膚炎、ニキビ、あせもができやすくなります。

マスクの中の蒸れた状態は雑菌が繁殖しやすく、ニキビを悪化させる原因の一つとなり、また、マスクの擦れにより、角層がダメージを受けることで、角層のバリア機能が低下します。

すると、通常は刺激にならない物質が表皮に入り込んで、炎症が生じ湿疹ができ、さらにマスクによる蒸れで湿疹が悪化しやすくなります。

スポンサーリンク

マスクでの皮膚症状(あせもや湿疹)の改善方法

湿疹ができる前に予防できること

マスクによってできるあせも対策の基本は、汗の出口をふさがないように肌を清潔にしておくことです。

毎日蒸れたマスクをしているけれど、まだ湿疹ができていない方は、オフィスや学校などでは通勤や通学で使用したマスクでなく、クリアなマスクがおすすめです。

マスクが直接肌に触れることがなく、マスクの中で蒸れる状況を避けるためです。

あせもは、汗の通り道である汗管(かんかん)が詰まり、汗が汗管の外に漏れたり、細菌が繁殖するなどして起きるかゆみや炎症ですので、高温多湿の環境を避けることが大切です。

既に湿疹ができた場合には

マスクをつける際には保湿をしっかり行い、皮膚を保護するように心がけることで、マスクの摩擦が軽減され皮膚症状が出にくくなります。

基本的に保湿剤は自分に合えば何でもよいですが、皮膚に油膜でバリアを作ってくれるのでワセリンなどはおすすめです。

また、できるだけ通気性の良いマスク生地を選び、帰宅してマスクを外した際には洗顔を行い、しっかり保湿を行うことが重要です。

マスクによるあせもの予防には、子供にも敏感肌の大人にも効くこちらのベビーローションもおすすめです。

スポンサーリンク

「新しい生活様式」の中でのマスクの着用について

新しい生活様式の中でのマスク着用は身体に負担がかかる

マスクは飛沫の拡散予防に有効なので、「新しい生活様式」では多くの人が感染対策としてマスクの着用をしています。

ただし、マスクを着用していない場合と比べると、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、身体に負担がかかることがあります。

マスク着用によって高まる熱中症リスク

したがって、高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう。

マスクを着用する場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけ、周囲の人との距離を十分にとれる場所で、マスクを一時的にはずして休憩することも必要です。

また、マスクの着用は熱中症のリスクが高まりますので、熱中症の症状と対処方法については、詳しく記事にしていますのでこちらをご覧くださいね。

熱中症予防をする方法と対策・熱中症の症状と対処方法とは?
熱中症は、気温が暑くなり体温の上昇と調整機能のバランスが崩れると起こり、重症化すると意識を失ってしまいます。ここでは、熱中症を予防するための対策と方法、実際に熱中症になった場合や、熱中症の症状がある人を見かけたときの対処方法をご説明します。
スポンサーリンク

マスクの下にできるあせもの予防方法と対処方法まとめ

 

この記事では、マスクをすることが多くなると口周りに汗疹が出来る原因をご説明しました。

マスクの中が高温多湿になり蒸れてくると、雑菌が繁殖しやすくなり、マスクの擦れにより角層が厚くなると、毛穴の入り口が詰まって皮脂が溜まり、接触性皮膚炎、ニキビ、あせもができやすくなります。

感染症予防のつもりでつけているマスクでも、ご自分の皮膚症状に障害が出てきてしまう可能性もあります。

汗疹や湿疹ができた場合は、マスクを着ける前に、ワセリンやベビーローションなどをつけることが大切です。

また、長時間マスクを着用していると、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、身体に負担がかかります。

というように、身体への負担が増えてくる前に、違う型のマスクに変更するなどして対策を取りましょう。

参考:厚生労働省
宇津救命丸公式サイト

タイトルとURLをコピーしました