暮らしと災害対策

災害時に情報が入らない!ソーラー充電器でスマホのチャージが出来る!

暮らしと災害対策

災害対策の必需品:モバイルバッテリーのソーラー充電器でスマホのチャージ!旅行・アウトドア・地震・停電時に情報を得る方法!

災害が起きて地域全体が停電になった時、多くの方々が一番不安になったことは「情報が入らない」ということでした。テレビを見ている視聴者は災害の被害状況を知っていても、災害に合われた現地の人々は災害の実態を知らない状況でした。

また、被災者の多くの方は携帯電話を充電する場所がなく、大勢の方が一気に役所を訪れて何時間も待って携帯電話の充電をしました。そこで私たちは、災害対策として個人が充電器を備えていることの大切さを学びました。

情報を得る為の機械があっても充電されていなければ情報は入らない。また、災害時にパニックにならないためにも、今から備えをしておく必要がありますね。

そこでここでは、非常時にアウトドアでもスマホの充電が出来る方法と、災害時にWifiを利用して情報を得る方法をご紹介します。

 

\ 災害時の非常食の備えについてはこちらの記事をご覧ください!/

非常食の備蓄は何日分必要なの?防災バックの準備と災害への備え
防災対策の為に防災バッグには何を入れればいいの?非常食の準備は何日分必要?という疑問をお持ちの方も多いですね。ここではおすすめ非常食・保存食のご紹介と、その備蓄方法について説明しています。防災バッグの中身の確認をしてもしもの為に備えましょう。
この記事は
・非常時に外でスマホの充電が出来る方法
・災害時に使えるWifi
について書いています。
ディフィンドフューチャー

災害対策:防災バッグに入れる必要器具のリスト

前回の記事「非常食と防災バッグの準備」でも書きましたが、防災バッグには入れておかなければいけない災害時に必要な器具があります。

災害時に必要器具・懐中電灯
・携帯ラジオ
・予備電池
・携帯電話の充電器

上記のリストは、首相官邸公式防災ページで示されているものです。一人一台は必要とされていますので、家族で一台あれば大丈夫ということではなく、個人に一台ずつ準備をする必要があります。

停電になった際、車をお持ちの方は車の中でラジオを聴いたり携帯電話の充電をすることが出来たようですが、車で充電をするということは車の燃料を使用している状態です。

ガソリンスタンド自体も長蛇の列になってしまう可能性があるため、車の燃料も節約したいのが災害時の実情かもしれません。また、実際にはガソリンスタンドも電気で動いているため、メーター表示も電気ですよね。停電時にはガソリンスタンドの使用ができる場所も限られてくるかもしれません。

そこで、行政やニュースの情報を得るためには、独自に充電できる器具を持っている必要があります。それは電池であったり、ミニソーラー充電器・蓄電器だったり、住宅に太陽光発電を取り付けることだったりします。

太陽光発電の設置は災害対策!蓄電池に電気を貯めて電気代の削減!
ご自宅に太陽光発電の太陽光パネルや蓄電池を設置することは、電気を自給自足できるです。電気の自給自足は停電・災害対策にも繋がります。また発電した電気を電力会社に売ることも出来ます。ご自宅にソーラーパネルを設置して、電気代の削減に繋げてみませんか?

産業用 戸建

モバイルバッテリーのソーラー充電器でスマホのチャージ!

災害時に家族と連絡を取ったり、行政からの情報を得たりするためには、携帯電話の充電器は必需品ですね。

2019年の千葉県の大雨災害の時には、待ち時間が何時間であろうとも、多く人々は役所へ行って携帯電話の充電を行いました。人々の生活にとって携帯電話は欠かせないものだからです。

災害時に携帯電話に電波(シグナル)が入るかどうかは別問題ですが、とりあえず充電が出来ていない状況だと、人々がパニックに陥るということが証明されています。

 

そこで備えておきたいのが、持ち運びにも便利にな充電器「ソーラー充電器」です。太陽光で器具の充電できるため、災害時やアウトドアなので役に立つ充電器です。

ここでご紹介する小型ソーラー充電器は、重さ350グラムで26w、ソーラーパネルを搭載しているため、日当たりに置いて自動充電することができます。ソーラー発電のモバイルバッテリーで、緊急時だけでなく、日頃の使用、旅行・ハイキングや地震・災害時にも非常用電源としても大活躍できます。

また、スマホを2台同時に充電することが出来ます。スマホ、タブレットや、カメラ、ゲーム機にも充電できる携帯充電器です。iphoneXSを約7回、Xperia XZを約5回、ほとんどのスマートフォンにも5-6回以上フル充電が可能です。使う場所を選ばないコンパクトなタイプで、充電切れのストレスから解放されます。

 

大きめの家庭用蓄電池を備えたい方は、こちらのポータブル蓄電池がおすすめです。

重さは6.8Kgで、500Whの容量でスマホや、ノートパソコン、テレビ、ビデオ、車載冷蔵庫、スピーカー、プロジェクターなどに電力を供給できます。地震や台風災害による長時間にわたる停電中でも電気が使えて安心です。

ディフィンドフューチャー

災害時に誰でも使える無料Wi-Fi『00000JAPAN』

 

大規模災害が起こると、携帯電話の電波塔自体が起動しなくなることがあり、携帯電話の充電が出来ていても電波が入ることは無く、スマホから情報を得ることが出来ないことがあります。

そんな時、大規模災害の時には誰でも無料Wifiが使えるようになります。

ネットワーク名(SSID)「00000JAPAN」を選択すれば、Wi-Fiが無料で使えるようになります。

00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)は、大規模災害発生時に誰でも無料で利用することができる災害用の統一ネットワークです。契約している通信会社に依存せず、全ての人が00000JAPANにより無料で無線LANを使えるようにしたものです。

これは、どの通信会社のケータイでも無料で利用可能で、格安ケータイ(MVNO)でも、Wi-Fi接続できる機種ならもちろん利用することが出来ます。つまり、スマホでもパソコンでも使えるということです。

大規模災害が発生して携帯電話ネットワークが広範囲に被害を受け、携帯電話やスマホが長時間利用できないおそれがあると判断されると、災害発生から72時間以内に、この「00000JAPAN」が開放されます。

もしもの為に「00000JAPAN」という無料Wi-Fiの存在をしっかりと覚えておきましょう!

 

災害時に誰でも使える無料Wi-Fi『00000JAPAN』の使い方や注意点
大規模災害が起きたとき、被災地域の方々のために無料で開放される公衆無線LANサービス「00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)」。今回はその概要や設定方法、セキュリティ上の注意点に加えて「格安ケータイでも使えるのか」といった素朴な疑問も合わせて解説していく。

ディフィンドフューチャー

災害対策の必需品:モバイルバッテリーのソーラー充電器でスマホのチャージして情報を得る方法のまとめ

この記事では、災害時にスマホやその他の家電を充電をする方法をご紹介しました。スマホやパソコンの充電が出来れば、家族と連絡を取ることも出来ますし、行政やニュースの情報を得ることが出来ます。

ミニソーラーパネルの付いた持ち運び可能な小型充電器は、常にバッグに入れておくもの良いかもしれません。通勤途中や出先で災害が起きてしまった場合でも、太陽光のエネルギーでスマホをチャージすることが出来ます。

もちろん、キャンプや旅行、アウトドアにも使えるソーラー充電器は夏休みにも重宝しますね!

中型のソーラーパネルは防災バッグに入れておくことも出来ますし、家庭用蓄電器は家や車に備えておくことが出来ます。

最後に、災害時には誰にでも無料Wifi「00000japan」が公開になりますので、ソーラー充電器にメモをしておくなどして、この存在を覚えておきましょう!

ディフィンドフューチャー

タイトルとURLをコピーしました