健康

夏バテの症状と対策・疲労回復に効く料理はネバネバの夏野菜の食事ご飯

健康
スポンサーリンク

夏バテの症状と対策・疲労回復に効く料理はネバネバの夏野菜の食事ご飯

夏になると、食欲不振や、暑さによる睡眠不足が重なり、慢性的に疲労がたまることはありませんか?

清涼飲料水を飲んでみても疲れは取れにくく、体力もだんだん落ちてしまうことがあります。

そこで、疲労回復力のある食べ物で必要な栄養素を摂取することが出来れば、夏風邪も感染症の予防にもなります。

ここでは、夏バテの解消方法と、夏の免疫力を上げる為にお勧めの食べ物をご紹介します。

この記事は
・夏バテの症状
・夏バテ対策
・夏バテの疲労回復に効く食べ物
について書いています。
スポンサーリンク

夏バテの症状と原因

夏バテとは

人間の身体は外気温に関わらず、体温を一定に保とうとする働きがあります。

夏の暑い時期は上昇した体温を下げるために、汗は大切な役割を果たしています。

しかし、湿度が高いと汗の蒸発が妨げられ、体温調節などの自律神経の乱れが起こり、身体の不調を引き起こします。

それにより、食欲不振や消化機能の低下、また暑さによる睡眠不足が重なり、慢性的に疲労がたまる…これが 「夏バテ」の原因と言われています。

寝ても疲れがとれない方に、休息を助けるテアニンと4種類の植物成分
眠っても疲れが取れない!夜中に何度も起きてしまう!などの悩みをお持ちの方は、20歳を過ぎるとだんだん増えてきます。眠れない日が続くとストレスを感じ、悪循環の繰り返しになってしまいますね。そこで、夜の休息の質を上げるサプリをご紹介します。

全身のだるさと疲労感

何をするにも身体が重く感じ、疲れが取れていない状況が続くことです。

夜も暑さのあまり十分な睡眠をとることが出来ず、悪循環に陥ってしまう可能性もありますね。

この、全身のだるさと疲労感は夏バテ症状の一つです。

立くらみ原因:ビタミンB12の不足が悪性の貧血の原因かもしれない?
立ちくらみや、めまいがひどく、悩まれている方にとっては、どうにかして改善したい症状ですね。立ちくらみ原因は、ビタミンB12の欠陥によって起きた悪性の貧血かもしれません。ここでは、ビタミンB12を食べ物から効率的に摂取する方法をご紹介します。

食欲不振

自律神経の不調によって消化器の機能も低下し、食欲不振に陥り、体に必要なエネルギーやビタミンの不足を招くことがあります。

それによって、だるさや疲労感が増したり、無気力が増幅します。

必要な栄養素を摂取することが出来ない期間が続くと、身体全体がだるくなってしまう症状です。

♦気温が暑くなり、普段とは違う体調の変化を感じられるようでしたら、熱中症の症状の確認をしてみてくださいね。

熱中症予防をする方法と対策・熱中症の症状と対処方法とは?
熱中症は、気温が暑くなり体温の上昇と調整機能のバランスが崩れると起こり、重症化すると意識を失ってしまいます。ここでは、熱中症を予防するための対策と方法、実際に熱中症になった場合や、熱中症の症状がある人を見かけたときの対処方法をご説明します。

では次に、夏の食欲がない時期にもおいしく食べられる「夏バテに効く」食べ物をご紹介します。

スポンサーリンク

夏バテに効く料理(食事・ご飯・食べ物)で疲労回復の対策

夏バテの疲労回復対策は、猛暑の中でエアコンを使用することも大事な要素ですが、疲労回復成分を含む食べ物を摂取することで改善することが出来ます。

食事の栄養素のバランスを考えて食べよう

1日3食、たんぱく質(肉、魚、卵、大豆製品)、ビタミン(野菜や果物など)、ミネラル (牛乳や海草など)をバランスよく組み合わせて、いろいろな種類の食品を摂りましょう。

体が酸化する食べ物と、体にとって抗酸化作用のある食べ物
20歳半ばを過ぎると、シミ・しわ・たるみなどの「肌の老化」が気になり始め、もちろん誰でも「老化は防ぎたい!」と悩まれています。そこで、老化を防ぐ抗酸化作用のある食べ物と老化を促進させる食べ物、また、普段の生活に簡単にできる解決策をご紹介します。

ビタミンB1の補給を忘れずに!

ビタミンB1が不足すると体内に摂取された栄養をエネルギーに変換できにくくなります。

ビタミンB1は、豚肉、うなぎ、大豆、玄米、ほうれん草、ごまなどに多く含まれます。

殺菌効力と疲労回復 効果のある栄養成分アリシン(ニンニク、ニラ、ねぎ、玉葱、生姜など)を含む食品と一緒 に食べるとビタミンB1の吸収率がアップします。

ビタミンB2を多く含む食べ物のランキング・一日に必要な摂取量は?
口内炎にはビタミンB2が効く、と聞いたことはありませんか?ここでは、ビタミンB2の効果・効能と、ビタミンB2が不足すると現れる症状についてご説明します。また、ビタミンB2を多く含む食べ物ランキングと、一日に必要な推奨摂取量をご紹介します。

冷たいものの摂り過ぎに注意!

暑くなると、一日に何度もアイスクリームを食べてしまったり、一日に何食も冷やしたスイカだけを食べてしまいがちですが、胃腸を壊して食欲減退の原因になります。

栄養価の無い冷たいものだけを食べても、疲労回復にはなりません。

 

「そうめん」を食べる時にも、そうめんだけを食べるのでなく、野菜なども一緒に食べるようにすると、ビタミンやミネラルも摂取することができるヨ。

腸の調子が悪い時の対処法・慢性的な下痢や便秘を解消する方法は食べ物
腸の調子が悪いなと感じる方は、慢性的な下痢や慢性的な便秘に悩まされていませんか?そこで、長期的に腸の調子を整えるためには、整腸作用のある食べ物を食べたり、整腸作用のある成分を摂取する方法が、慢性的な腸の不具合を改善するためには最善な方法です。

クエン酸を含む食品を取り入れましょう

クエン酸(レモン、グレープフルーツ、オレンジ、梅干し など)は、疲労の原因となる乳酸を排出する機能があります。

乳酸は身体に必要な菌ですが、常識を超えた量を摂取すれば腹痛、軟便のほかヨーグルトの過剰摂取では肥満、高血糖、高脂血症などの原因となります。

昔から『腹痛の時には梅干しが利く!』といわれてきたのも、過剰な乳酸を排出してくれる機能があったからなんですね。

ビタミンCの食べ物ランキング・1日に必要な摂取量はどのくらい?
ビタミンCは体に良いと聞くけれど、毎日どのくらいのビタミンCを摂取すべき?そして、レモンにはどのくらいのビタミンCが含まれているの?という疑問をお持ちの方に、日本人に必要な摂取量と、ビタミンCの含有量の多い食べ物ランキングをご紹介します。

水分補給をしっかりしよう!

成人では、通常1日約2.5Lの水分を体内から失うとされおり、意識して水分を摂る必要があります。

汗は水分だけでなく、ビタミンやミネラル、特にナトリウム(塩分)の成分が多く排出します。

ペットボトル(500ml)1本あたり、ナトリウム200~400mg、糖質25~30mg含まれているもの で水分補給することが推奨されています。

清涼飲料水には、糖質を多く含むものもあり、これによる糖質過多も疲労の原因になりかねませんので、気を付けてくださいネ!

水道水は沸騰してから飲むべき?塩素の無い美味しい水を飲む方法
水道水は沸騰してから飲む必要があるの?という疑問をお持ちの方も多いですね。水道水には不快な臭いを生み出す塩素が含まれており、アトピー性皮膚炎や気管支炎など人体に影響を与えている可能性があります。ここでは美味い水を飲む為の解決方法をご紹介します。

ムチンを含む夏野菜を摂取しよう!

ムチンには、たんぱく質を分解する酵素が含まれており、食べ物から摂取したたんぱく質を吸収されやすくする働きがあります。

これにより、たんぱく質をエネルギー源として効率良く利用することができるため、疲労を回復させる効果が期待できます。

では次に、ムチンの効能と、ムチンを多く含む食べ物をご紹介しますね。

スポンサーリンク

ムチンを含むのネバネバの野菜は夏バテに効く食べ物

ムチンとは?

ムチンは、糖とたんぱく質が結合することによってできる多糖類であり、粘り気の強い食材のヌメリのもととなる成分です。

ムチンは食材に含まれるだけではなく、人間の体内にも存在している成分であり、唾液や胃液といった分泌物や、胃腸の粘液、涙にもムチンが含まれています。

ムチンは免疫力を向上させる

また、ムチンの腸内環境を整える働きは、免疫力の向上に役立ちます。

ムチンが粘膜の働きを高め、ウイルスの侵入を防ぐことによって、様々な病気を予防する効果があります。

夏の暑さで疲れがたまり、過労や不規則な生活習慣が続くと、免疫機能が正常に働かなくなり、夏風邪や感染症にかかりやすくなってしますので、ムチンを含む食べ物を積極的に取り入れましょう。

ムチンを多く含むネバネバの食べ物

ムチンを多く含む食材は夏野菜に多く、6月下旬から9月頃まで真夏の時期によく取れるネバネバの成分のある野菜です。

ムチンを多く含む食品・オクラ
・モロヘイヤ
・つるむらさき
・納豆
・ヤマイモ
・サトイモ
・ナメコ
・レンコン
・明日葉
・ツバメの巣

今の時代は輸入やなども増え、夏でも冬の野菜を食べることも出来る時代ですが、夏にとれる野菜を夏に食べることによって、身体は自然に疲労回復できるようにできているんですね。

その昔、エジプトの王様が病気にかかり、何をしても治らなかった時、「モロヘイヤ」のスープを飲んだら、みるみるうちに回復できたという出来事があり、モロヘイヤは「王様の野菜」とも呼ばれているんですよ。

ムチンを含む新鮮な野菜のデリバリーはこちらから!

有機野菜の宅配サービス・Coconomi オーガニック野菜のデリバリー
ここではココノミの有機栽培・無農薬野菜の宅配サービスについてご紹介します。健康の為にはできるだけ無農薬野菜を食べたいですし、生産者さんの顔が見られる農産物は素敵ですね。外出自粛をしている時期は、オーガニック野菜のデリバリーサービスは優れものです。
産地直送野菜ボックスデリバリー・JAタウンの食品宅配サービス
自宅にいながら、産地直送の野菜を届けてもらえる、JAタウンの野菜ボックスデリバリーをご紹介します。農家さんからの産地直送の野菜ボックスの宅配サービスは、人込みを避けることが出来て、都会のスーパーで買うより新鮮な野菜が直接届けられるサービスです。
スポンサーリンク

夏バテの症状と対策・疲労回復に効く料理はネバネバの夏野菜の食事ご飯のまとめ


この記事では、夏バテの症状の説明と、疲労回復や食欲不振に対する解決策をご説明しました。

夏バテは、食欲不振や消化機能の低下、また暑さによる睡眠不足が重なり、慢性的に疲労がたまることを言います。

夏バテ解消対策は、バランスの良い食事をとることが大切です。

できるだけビタミンB1の摂取量を増やし、レモンやグレ―プフルーツなどのクエン酸を多く含む果物を食べることもおすすめです。

また、疲労回復成分が含まれている、ムチンという成分の含むネバネバ野菜の摂取にも心掛けましょう。

食後、急激に眠くなる?食後の血糖値の上昇を抑える方法をご紹介!
食後、急激に眠くなることはありませんか?会社で気が付かない間に眠ってしまっていたり、家で過剰な倦怠感に襲われ、一度横にならなくては生活に支障をきたしていませんか?ここでは、急激な睡魔の原因、食後の血糖値の上昇の原因と解決方法をご説明します。

参考資料:厚生労働省・国立療養所・栄養管理室、日本人の食事摂取基準【2020年】

タイトルとURLをコピーしました