「お金が貯まる人」と「お金が貯まらない人」の性格と行動パターンについて、元税務署員が語る!
「お金を貯めたいのに、なかなか貯まらない」、「こんなに稼いでいるのに、どうしてお金が貯まらないんだろう」と思われている方も多いですね。
ここでは、元税務署員の目線から「お金が貯まる人」と「お金が貯まらない人」の性格と行動パターンについてまとめてみました。
いま現在の収入が200万円でも、お金が貯まる人の行動パターンをまねてみれば、すぐにお金が貯まり始める方法をご紹介します!
・お金が貯まる人
・お金が貯まらない人
・今から出来るお金を貯める方法
について書いています。
「お金が貯まる人」と「お金が貯まらない人」の性格には違いがある
「お金が貯まる人」と「金が貯まらない人」は、年収に関係なく、その人の行動パターンによって変わります。
要するに、その人の性格がお金の使い方に現れるということです。
私はその昔、東京国税局の港区の(某)税務署という処で働いておりまして、多くの人々のお金事情を見ることができました。
どんなに豪華な外見で、羽振りがよさそうに見えても、お財布の中は寂しかったり、巨額の負債の持ち主だったりするものです。
逆に、え?この人が?と思うような人こそ、巨額の富を持っていたりするものです。
お金が貯まる・貯まらないは外見では判断できないことは当然ですし、お金を持っている人こそ用心深く、自分のお金事情を人に話したり外見に出したりしないものです。
また、過去20年間米国を拠点に生活してきて、多くの人を見る機会がありましたので、私が客観的に感じた「お金が貯まる人」と「お金が貯まらない人」の性格と行動パターンをまとめてみようと思います。
「お金が貯まらない人」とはどんな人?そんな性格?
それではまず、お金が貯まらない人の性格を見てみましょう。
大事なポイントは、お金が貯まらない人は年収が少ないことが理由ではありませんので、安心してください。
今、お金を貯めるのが難しいと感じる人や、どんなに稼いでいてもお金が貯まらない!という方は必見です。
自分では気が付かなかったうちに、自分の性格は行動パターンに現れてしまうものです。
いくつ当てはまる項目があるか見てみてください。
1.必要がない物なのに「セールだから」という理由で買ってしまう
セール情報に異様に敏感で詳しく、セールの度に、既に持っている物と同じ物や似たような物を買ってしまう。
2.年収が上がると、生活レベルを上げてしまう
新卒の時には家賃が5万円でも満足だったのに、年収が上がるにつれて家賃が10万円、20万円、50万円、とだんだん高くなっていて、生活レベルを上げてしまい、気が付けばお給料の1/3を家賃に支払っている。
3.企業から新作が出たら、新作を買わずにはいられない
新作の機能は劇的に変わっていないのに、毎シーズン、毎年、新作が出るたびに新しいものを買わなければいられない。いつも新作のIphoneとか欲しくなっちゃう人、いませんか?
4.トレンドについて行かないと、自分はダサいと思っている
これも、いつも新作を買う人と似ていますが、去年売っていた服などを着られない人です。最新号のファッション雑誌から出てきたような恰好をしている人を、見かけたことはないですか?とりあえず、ロゴ入りブランドが欲しいようです。
5.人に持ち物を見せることで見栄を張り、マウンティングをしたがる
とりあえず高級車をローンで買って、周りに「すごーい!」と言われたい。たった数か月乗るだけなのに、数千万円する新車でもとりあえず買ってしまい、減価償却額がすごい。。車は一回乗ったら価値が⇓。
6.仕事中でも、スマホでネット検索しながら買い物をしている
在宅勤務になって、パソコンを開きながら、手ではスマホを操りネットショッピング。。。気に入ったものがあれば、すぐにカートに入れて、ポチっとしている。
7.「後から払えばいいや!」という考えでリボ払いをしてしまう
口座には十分な金額が無くても、「来月また給料が入るし!」とか、「ボーナス払いしよう!」ということで、手元にあるお金以上の金額以上のものを買ってしまう。
8.「自分にご褒美」という理由でクレジット決済してしまう
旅行などに行きたい衝動が抑えられず、「頑張った自分にご褒美!」という理由づけをして、クレジットで支払ってしまう。
9.夫婦共同の口座で、配偶者がお金を使いまくる
どんなに地位も給料も高いといわれている職業だとしても、家に浪費家がいたら何も貯まらないし、むしろクレジットの借金の方が多い。
「お金が貯まらない人」の性格と行動パターンのまとめ
皆さんには、いくつか当てはまる項目はありましたか?
お金が貯まらない人は、簡単に言うと、お金をよく使いますよね。
友人の家に遊びに行くたびに、テレビがどんどん薄くなっていったりしたのを見たことはありませんか?
どんどん、買い替えている証拠です。(どんどんお金を使っているということです。)
どんなに高額なお金を稼いでいても、お金は使うためにあるのだから!という考え方の人もいますし、何がいい、何が悪い、ということではありません。
そしてもちろん、お金を使わなければ資本主義の世界では経済が回りません。
しかし、もし自分がお金を貯めたいナと思っている様でしたら、見直すべき行動かもしれませんね。
では次にお金が貯める性格・行動パターンの方を見てみましょう。
お金が貯まる人の性格・行動パターン
では、お金が貯まる人の性格と行動パターンについて見てみましょう。
あくまで、私が日本の税務署務めや米国暮らしをして、色々な人を見てきて感じた「お金が貯まる人の性格と行動パターン」ことです。
1.必要のないものは買わない
セールに左右されず、生活の中で必要になったら必要なものを買う生活をする人。「必要なもの」と「欲しいもの」の差別化ができ、「今欲しいもの」は時間がたてば飽きるし、興味が無くなることを知っている。
2.年収が上がっても、生活レベルを上げない
年収が上がっても、生活レベルを上げなければ、年収が上がった分だけどんどん貯まっていきます。
3.壊れていない家電や車や携帯電話など、新作が出るたびに買い替えない
物を大切にできる人ですね。現代のメーカーの製品は性能もいいし、普通に何の問題もなく10年くらい使えるものも沢山あります。メーカーさんもプライドがありますから、1年で壊れるような物を売っていないと思います。(メーカーさん、どうなんでしょう?)
4.テレビや雑誌に出てくる有名人(インフルエンサー)に左右されない
自分の軸がしっかりしていて、自分が好きだから身に着ける、自分が好きだから使う!というように、誰かの意見に左右されない。テレビや雑誌で見たものを、すぐに欲しくならない。
5.自分が何を身に着けようが何を使おうが、自分に自信を持っている
誰かが身に着けていたからいいものではなくて、自分が気に入ったからいいもの、という判断が出来る。ブランド品のロゴマークに一喜一憂しない。
6.セールに左右されない
どんなに大々的なセールを行っていても、必要のないものは買わない。セールだといって買ったものほど、一度も使うことがなく何年も過ぎていくことを知っている。(最終的には1/10の価格でメルカリに。。。)
7.所持金以上の高額な買い物はしない
借金をしてまで、自分の欲望を満たそうとしない。借金をするということは、ゼロではなくマイナスになることを知っている。一度借金をすると、利子が増えていつまでたってもゼロに戻らない、だからプラスにもならない。
お金が貯まる人の性格と行動パターンのまとめ
お金が貯まる人は、必要のないものにはお金を使わない、という感じですね。
「今欲しいもの」は、1週間後、1か月後に欲しいものでは無くなるかもしれない、その様な自分の性格を理解している人が多いのかもしれませんね。
だから本当に必要なものだけを買う、そしてその結果、無駄遣いはしていないのでしょう。
年収に関係なく、まずは「必要のないものは買わない」という選択をすることが出来たら、お金が貯まるかもしれませんね。
今から出来るお金が貯まる生活様式
お金を使う時、お金の支払い方法をを変えることによって、お金を貯めることが出来ることを知っていますか?
現金で支払う生活をするのか、キャッシュレスで支払う生活をするかで、貯まるお金は変わってきます。
どういうことかといいますと、現金で支払いをしても還元はありませんが、キャッシュレスで支払いをすると還元があるのです。
でも、キャッシュレスの消費者還元事業は2020年の6月末までだったし。。。と思われている方もいるかもしれませんが、数多く存在するキャッシュレス決済手段の中には、政府のキャッシュレス還元事業とは関係なく、独自の還元を行っている会社があるということです。
詳しくは、こちらの記事にまとめてありますので、ぜひご覧になってください。

というわけで、普段の生活をしながらも、お金の支払い方法を変えただけで、お金は貯まっていきます。
だから、お金持ちのほとんどはクレジットカードで決済していますよね。
彼らはクレジットカード会社から得られる特典を知り、それを使いこなしているのです。
(マイルを貯めて、タダで飛行機の乗ったりタダでホテルに泊まるのも、その仕組みを利用しているからですね!)
また、公共料金が自由化になって以来、日本全国に電気会社もガス会社も増えました。
今までと同じか、今まで以上のサービスを受けながら、料金を安くすることも出来るようになりました。
公共料金の値段を下げることは、毎月発生する固定費の削減に繋がり、手元に残るお金も増えるという事です。
こちらの記事も、ぜひ参考にしてみてくださいネ。


「お金が貯まる人」と「お金が貯まらない人」の性格と行動パターンのまとめ
この記事では、「お金が貯まる人」と「お金が貯まらない人」の性格についてまとめてみました。
皆さんには、それぞれ当てはまる項目はありましたか?
何度も言いますが、お金が貯める・貯まらないは年収に関係なく、性格・行動パターンによるところが大きいと思いますので、お金を貯めたいと思う方は、お金が貯まる人の行動パターンをまねてみるのもいいかもしれません。
また、クレジットカードは使い方によっては、お金を貯める為の手段になるものですので、ぜひ賢く活用してみてくださいネ!