個人間送金の方法には、手数料ゼロのアプリ PayPay があります。初めてでも簡単。セキュリティ対策も万全。家族間、友人同士での送金が簡単になりました!
家族や友人に送金したいとき、銀行で長い待ち時間の後、送金手続きをした経験のある人はいますか?
スマホ決済アプリのPayPayでは、個人間送金が超簡単!手数料もゼロ円ですし、何より時間が節約できます。
しかし、スマホで簡単に送金ができるということは、不安もあるかもしれません。
・PayPay(ペイペイ)での個人間送金方法って?
・送金方法は?
・セキュリティーは大丈夫?
・デメリットなないの?
と思われている方に向けて書いています。
PayPay(ペイペイ)を使って個人間送金をする方法
まず、PayPayに残高がある場合、その残高を相手に送ることができます。
方法は3通りあります。
1. 受け取り側のQRコードを読み取って送る
2. 携帯電話番号/PayPay IDあてに送る
3. 受け取りリンクを作成して送る

それでは、上記の3通りの送金方法を説明していきます。
PayPayペイペイで受け取り側のQRコードを読み取って送金する方法
こちらの方法は、【お金を受け取る側】から提示されたQRコードを読み取って、PayPay残高を送る方法です。

お金を送る相手が同じ場所にいるときには早くて便利な方法です。
例:AさんがBさんにお金を送る場合、AさんはBさんのQRコードを読みとって送金する方法です。
【お金を送る側】
1.スマホのPayPay(ペイペイ)アプリを開いてください。
2.ホーム画面中央にある「送る」を選択してください。
3.「友だちのQRコードを読み取る」を選択してください。
【お金を受け取る側】
4.PayPay(ペイペイ)アプリを開き、ホーム画面の「受け取る」を選択してください。
5.QRコード(マイコード)が表示されます。
【お金を送る側】
6.スマホをかざして相手のQRコードを読み取ってください。
7.すると、画面が切り替わりますので、そこに金額を入力し「お支払方法『PayPay残高』」を選択して、画面の下にある「次へ」をタップします。
7. 次に、内容を確認し、画面の下にある「○○円を送る」をタップします。
8.「受け取り依頼を送りました」と表示され、送金が完了しました。
PayPayペイペイで携帯電話番号/PayPay IDあてにお金を送る方法
【お金を送る側】
1.スマホのPayPay(ペイペイ)アプリを開いてください。
2.ホーム画面中央にある「送る」を選択してください。
3.「PayPay ID」か「携帯電話番号」を入力し「検索する」をタップします。
4.画面が切り替わりますので、そこに金額を入力して、「お支払方法」を選択し、画面の下にある「次へ」をタップします。
5.「受け取り依頼を送りました」と表示され、送金が完了しました。
PayPayペイペイでSNSやメールの受け取りリンクを作成して送金する方法
こちらは、SNSやメールを通して、相手にPayPayのお金を送金する方法です。お金の送金時に文章を加えたい場合に便利です。

それでは、SNSやメールに貼るリンクを作成しましょう。
1.スマホのPayPay(ペイペイ)アプリを開いてください。
2.ホーム画面中央にある「送る」を選択してください。
3.「受け取りリンクを作成する」をタップします。
4.金額を入力し、画面下の「次へ」をタップします。
5.内容を確認し、画面下の「○○円を送る」をタップします。
6.作成されたリンクを受け取り側に伝えたら完了です。作成したリンクは、画面上でコピペできます。
PayPayペイペイで送金金額にアプリ上でメッセージを追加して送金する場合
ここでは、お金を支払う人に簡単なメッセージを添えたいときに便利な機能です。
「xx会費」とか「xx日の会食代金」などです。

このメッセージは、アプリ上に表示されるメッセージです。
1.今までと同じプロセスで金額を入力し「次へ」をタップした後
2.内容を確認するページで「メッセージを追加する」をタップします。
3.メッセージを入力してください。
4.表示内容には、金額の下に今入力したメッセージが表示されます。
その表示が正しいかを確認し、画面の下にある「○○円を送る」をタップします。
5.「受け取り依頼が送信されました」という表示が出ます。これで、金額にメッセージが追加され送信されました。

金額にメッセージを添えることができれば、送った側も、受け取った側も、何のための送金か分かりやすいですね。
PayPay 個人間送金に使うPayPay IDの設定方法
PayPay IDとは、PayPay残高を送るときの『あて先として指定するID』です。
PayPay IDは一度設定すると削除や変更ができません。
設定方法は下記のとおりです。
1. ホーム画面右下にある「アカウント」をタップします。
2.「セキュリティ」をタップします。
3.「PayPay ID」をタップします。
4.PayPay IDを入力して「PayPay IDを設定する」をタップします。
一度設定すると削除や変更ができません。
5.設定完了です。
PayPayでの個人間送金にパスコードを設定してセキュリティ対策をしよう
PayPayでの個人間送金は、誤ってPayPay残高を別の人が受け取ってしまう事を防ぐため、パスコードを設定することができます。
(例えば、電話番号を間違えて入力してしまった場合など)
1.内容の確認の画面で「パスコードを設定する」をタップします。
2.4桁のパスコードを入力し、「パスコードを設定する」をタップします。
3.次の画面では、金額の右上に【ロックされた鍵】マークが表示されます。内容を確認し手、画面下の「○○円を送る」をタップします。
4.受け取り依頼の送信が完了します。
5.パスコードは必ず受け取り側にを伝えてください。
【受け取り側】送られたお金を受け取る際に、パスコードの入力を求められます。
PayPayで個人間送金されたお金を受け取る方法
お金の受け取り依頼はPayPayアプリ、SNS、メールなどで通知が届きます。
1. アプリに受け取り依頼の通知が来たら
2. SNSやメールで受け取りリンクが届いたら
という二種類について説明していきます。
アプリに受け取り依頼の通知が来たら
支払い側が受け取り側相手にPayPay残高を送ると、アプリホーム画面に受け取り依頼の通知が届きます。
1.ホーム画面に「側け取り待ちリスト」が表示されるので、それをタップします。ここでは「受け取り待ちリスト」の右端に数字が表示されているはずです。受け取りを待っている件数を現しています。
2.「受け取り待ちリスト」から目的の受け取りを選んでタップします。ここでは、支払った人の名前と金額が表示されていますので、今回受け取る相手を選択してください。
3.内容を確認し「受け取る」をタップします。受け取りを辞退するとキャンセルされ支払い側に残高が戻ります。
4.(パスコードが設定されている場合)パスコードを入力します。パスコードは支払う側が設定するものですので、お金を送金してきた人に確認してください。
5.これで受け取り完了です。
SNSやメールで受け取りリンクが届いたら
SNSやメールなどで受け取りリンクが届いたら、リンク先をタップしてください。こちらのリンクはPayPayアプリにつながります。
1.受け取りリンクをタップする(PayPayアプリが起動します)
2.内容を確認し「受け取る」をタップします。受け取りを辞退するとキャンセルされ支払い側に残高が戻ります
3.(パスコードが設定されている場合)パスコードを入力します。パスコードは支払う側が設定するものですので、お金を送金してきた人に確認してください。
4.これで受け取り完了です。
PayPayをインストールしていない方は、こちらをご覧ください。

PayPayで個人間送金するメリット・デメリット
メリット:
・家族や友だちとの貸し借りが瞬時に、キャッシュレスで簡単にできる。
・お札や小銭のやり取りは不要。
・支払い履歴が残るので、お金の管理ができる。
・時と場合にあった送金方法を選択できる。
デメリット:
・PayPay(ペイペイ)の残高以上の送金はできない。
・送金相手の電話番号の入力間違いをした場合、送金したかった相手にお金が届かない。
PayPayで個人間送金する方法のまとめ
PayPayでは所要時間数分で相手にお金を送ることができます。
3種類の送金手段は、受け取り側のQRコードを読み取って送る、携帯電話番号/PayPay IDあてに送る、受け取りリンクを作成して送る、という方法があります。
セキュリティーのため、パスコードを設定して送金することが大切です。
PayPayを利用することによって、家族間、友人間でのお金の移動が簡単に行うことができます。支払い履歴を見ることができるので、お金の管理をしましょう。
PayPayを使って大人数で「割り勘」する方法はこちらです。
