キャッシュレス決済

ポイント還元制度の仕組み・5%還元のキャッシュレス消費者還元制度

キャッシュレス決済
スポンサーリンク

消費者還元制度によるポイント還元制度。キャッシュレス・最大5%還元の仕組みを説明します。

ここ最近は皆さんの周りでもキャッシュレス決済とか、ポイント還元という言葉をよく耳にすると思います。

しかし「ポイント還元制度とはどういう仕組み?」と疑問をお持ちの方も多くいるようです。

消費者還元事業後にもポイント還元を受ける方法をお探しの方は、こちらをご覧ください!

キャッシュレス決済の消費者還元事業が終了後にもポイント還元する方法
経済産業省のキャッシュレス決済の消費者還元事業が6月末に終了しますが、その後も引き続きポイント還元する3つの方法をご紹介します。ある方法を利用すれば、キャッシュレス還元で2.5%の還元、また最大5%のポイント還元・割引があります。
そこでこの記事では、
・買い物するとポイントが返ってくるの?
・お得に節約できるなら使ってみたいけど、使い方がいまいち分からない。
・なんか複雑そう。。。
などと疑問をお持ちの方に向けて書いています。
スポンサーリンク

ポイント還元制度・消費者還元制度とは

ポイント還元制度とは、対象店舗で【クレジットカード、デビットカード、電子マネー, QRコード(スマホ決済)等】のキャッシュレス決済を使って代金を支払うとポイント還元が受けられる制度です。

キャッシュレスでお支払いをすると、最大5%の割引がありますよ、ということです。

どんなポイントが還元されるの?

小規模店では、購入金額の5%

コンビニなどのフランチャイズ店舗などでは購入金額の2%

ポイント還元をする店舗の探し方

こちらのマークを店舗に表示してあることでポイント還元してくれます!


上のマークが表示してあるお店では、5%または2%のそれぞれのお店に設けられたポイントが還元されます。

その還元率の違いは何?

5%還元となるお店は

中小・小規模の店舗です。

ご近所の八百屋さん、電気屋さん、理髪店なのです。

2%還元となるお店は

フランチャイズチェーン店舗やガソリンスタンドです。

コンビニ店、ファーストフード店、ガソリンスタンドなどがこちらの還元率に該当します。

大手の店舗でも、ポイント還元は行われています。 

例えば「スシロー」では、PayPayアプリのスマホ決済をすると0.5%のポイントが還元されます。(これは、ペイペイ独自の還元であり、政府の消費者還元制度からの還元ではありません。)

現金ではないお支払方法【キャッシュレス決済】を選択するだけで節約できる仕組みです。

2019年10月から消費税が8%から10%に引き上げられたこともあり、日々の買い物にキャッシュレス決済手段を使うことが節約の第一歩です。

ポイント還元はずっと続くの?それとも、期限はあるの?

2019年10月から2020年の6月まで

詳しくは、経済産業省のサイトを参考に https://cashless.go.jp

オンラインショッピングでもポイント還元はあるの?

Amazon, Yahoo Shopping, Rakuten などの大手ショッピングサイトでもポイント還元は行われています。

クレジットカードでなければポイント還元はないの?

クレジットカード(略してクレカ)だけでなく、 電子マネー(プリペイド)、 Apple Pay、 スマホでのQRコード決済もキャッシュレス手段ですから、ポイント還元の対象です。

ポイント還元を受けるためにはどうしたらいいの?

キャッシュレス決済ができる手段を持っている必要があります。「キャッシュレス決済とは何か?」を分かりやすく説明しているこちらの記事をご覧ください。

 

キャッシュレス決済とは?仕組みとメリット・デメリットを解説します。
キャッシュレス決済【クレジットカード、デビットカード、電子カード(プリペイドカード)、ススマホ決済)(QRコード決済)】の仕組みとメリット・デメリットを解説。初心者にも分かりやすいキャッシュレスの仕組み。自分に合った決済方法を選びましょう。

 

買い物をした時の具体例

例1:5%還元となる小規模店での場合

商品:10,000円
10%消費税:1000円
お支払金額:11,000円 (税込み)。
税込み金額のお支払額11,000円の5%、550円分がポイント還元されます。

例2:2%還元となるコンビニやガソリンスタンドなどでの場合

商品:10,000円
10%消費税:1000円
お支払金額:11,000円 (税込み)。
税込み金額のお支払額11,000円の2%、220円分がポイント還元されます。

獲得したポイントはいつ還元されるの?

還元方法や還元タイミングなどはキャッシュレス決済手段ごと異なります。同じ決済手段であっても、店舗によって還元タイミングが異なる場合があります。

経済産業省では、ポイント還元の還元方法を次のように示しています。

電子マネーやクレジットカードを使用した際
後日、まとめてポイント付与

クレジッドカードなどを使用した際
後日、口座引き落としの際にポイント相当額を請求額から相殺

デビットカードなどを使用した際
後日、口座にポイント相当額を振り込み。

コンビニなどの店舗を利用した際
購入時にその場で、即時還元。

例1:対象店舗のコンビニでキャッシュレス決済でお支払いした場合
その場でレシートで還元を確認できます。
例2:対象店舗でクレジットカードで買い物した場合
後日、カード明細書で還元を確認できます。

ポイント還元のタイミングはキャッシュレス決済ごとに異なりますが、詳しくは、ご利用の各店舗で確認してくださいね。

スポンサーリンク

還元期日:キャッシュレス決済サービスごとの具体例

クレジットカード

利用月の翌月に引落相殺になる還元方法を採用しているカードは

JCBカード、TS Cubic Card、アメリカン・エキスプレス・カードなどです。

利用月の翌々月に引落相殺になる還元方法を採用しているカードは

イオンカード,dカード, オリコカード、セゾンカード、ジャックスカード、MUFGカード、三井住友カード 、UCカード、楽天カード、などです。

 

それぞれのクレジットカードのスペックや使い方など詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

電子マネー/プリペイドカード (交通系)

プリペイドカードの還元方法は、クレジットカードのように相殺ではなく、それぞれのカードのポイントが還元される形になります。

Pasmoカード:PASMOキャッシュレス還元ポイント が1月、4月、7月に還元されます。※指定された場所へ行き、 PASMOにチャージする必要があります。

Suica カード:利用月の翌月上旬にJRE POINT が還元されます。

Manaca カード:利用月の翌月にミスターポイントが還元されます。

ICOCA カード:1月中旬、4月中旬、7月中旬にICOCAポイントが還元されます。

nimoca カード:利用月の翌月上旬にnimocaセンターポイントが還元されます。

 

電子マネー/プリペイドカード (交通系以外)

Nanaco カード:利用月の翌月15日にNanacoポイントが還元されます。

Waon カード:利用月の翌月20日頃にWAONが還元されます。

楽天Edy カード:支払い日の30日後目途にEdyが還元されます。

 

それぞれの電子マネーのスペックや使い方について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

Apple Pay (アップル ペイ)

Apple Payは、iPhoneまたはApple Watch に連結してあるクレジットカード、デビットカード、または電子マネーで支払うシステムであり、還元日は登録してあるカードにより違います。

Apple Payの 仕組み、登録方法、支払い方法はこちらをご覧ください。

 

Apple Payの使い方・仕組み、登録方法や対応カードを説明
Apple Pay(アップルペイ)の使い方、仕組み、対応クレジットカードの登録方法、お店での支払い方法を説明しています。iphone やApple Watch で利用記録の確認もできる!ポイントカードの登録もできお金の管理が簡単になります。

QRコード

Line Pay:決済時にLine Payボーナスが還元されます。

PayPay:翌月20日前後にPayPayボーナスが還元されます。

Origami Pay : 即時に還元されます。

Rakuten Pay:利用月の翌々月末日に楽天スーパーポイント 通常ポイントが還元されます。

d払い:翌々月目途にポイント付与として還元されます。

メルペイ:翌週月曜にポイント付与として還元されます。

au Pay: 利用日の翌月に au Wallet ポイントが還元されます。

 

それぞれのスマホ決済・QRコード決済の仕組み・登録方法・使い方など詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

>> スマホ決済・QRコード決済・一覧はこちら

スポンサーリンク

消費者還元事業・ポイント還元制度・まとめ

ポイント還元制度はキャッシュレス決済手段を利用することで、対象店舗で5%還元や2%還元があります。経済産業省の消費者還元事業(ポイント還元)の期間が2020年6月末までと限られています。

キャッシュレス決済の手段によってポイント還元日が違いますので、自分の利用しているサービスを知っておきましょう。

 

キャッシュレス決済とは?仕組みとメリット・デメリットを解説します。
キャッシュレス決済【クレジットカード、デビットカード、電子カード(プリペイドカード)、ススマホ決済)(QRコード決済)】の仕組みとメリット・デメリットを解説。初心者にも分かりやすいキャッシュレスの仕組み。自分に合った決済方法を選びましょう。
 

この時期のお買い物は、キャッシュレスで決済すると家計の節約にもなりますね。

タイトルとURLをコピーしました