健康

濃いサングラスや日傘を常用する人は白内障に要注意で瞳孔が広がり酸化が加速

健康
スポンサーリンク

一年で紫外線の量が最も多いのは夏と思われていますが、秋や冬でも油断は禁物

白内障は、年齢と共に患う可能性が高くなるようですが、その時期をできるだけ遅らせるための予防方法はあるのでしょうか。

その予防方法は、日常生活で紫外線をカットすることが一番大切なようです。

今回は、奈良県の松本眼科の松本拓也医師による、白内障の予防方法をご紹介します。

スポンサーリンク

紫外線は強い力を持つ光線で長い時間当たるほど目のたんぱく質は破壊される

白内障は、レンズの役割を果たす「水晶体」が白くにごり、視力の低下・視界のぼやけ・まぶしさといった症状が現れる病気です。白内障の決定的な原因はまだ突き止められていませんが、大きな要因と考えられているのが紫外線です。

紫外線とは、太陽光など腹案れるに波長の比較的長い光線で、人間の目で見ることはできません。紫外線は殺菌力を持つほど強い光線で、たんぱく質を破壊する作用を持つ波長も含まれています。

日焼けをして皮膚が傷むのは主に紫外線の作用によるもので、「光老化」という言葉も使われています。同様に、紫外線が目に入ると、水晶体を構成するたんぱく質線維が破壊されるのです。紫外線が当たる時間が長ければ、たんぱく質が破壊されるリスクも高まります。

一方で紫外線は、体内に活性酸素(酸化作用の強い酸素)を増やします。過剰な活性酸素が体の細胞を老化させ、様々な病気の引き金となることは、広く知られています。

活性酸素によって水晶体の主成分であるたんぱく質が酸化された場合、老化して白くにごると考えられています。

このように、目の水晶体にとって紫外線は大敵です。長年にわたって紫外線を浴びていると、白内障はもとより加齢黄斑変性を招いてしまいます。

スポンサーリンク

夏が終わっても紫外線の量は多いので屋外での作業が多い人は対策が必須

紫外線を避けるためにサングラスを使用する人が少なくありません。しかし、サングラスの選び方を誤ると、逆に紫外線を目に入れてしまうので要注意です。目の瞳孔(ひとみ)は、暗さに反応して大きく開きます。すると紫外線が、大きくなった瞳孔から多く入るようになるからです。

サングラス選びの重要ポイントはUV(紫外線)カットマークの有無。UVカットマークとは、紫外線を遮断する基準を満たしているというマークです。

UVカットマークのないサングラスも強い光をさえぎってくれるので、まぶしさは軽減されます。しかし、カットされるのは可視光線(目に見える光)だけで、紫外線は十分にさえぎってくれないのです。薄暗い室内や飲食店のUVカットではないサングラスをかけっぱなしでいると瞳孔が広がり、かえって紫外線が入りやすくなります。

紫外線対策のなされていないサングラスは、かえって白内障や加齢黄斑変性の原因になりかねないのです。価格の安い使い捨てサングラスや、子供用のおもちゃのサングラスは、UVカットマークが入っていないものが多いので注意しましょう。

日傘をさす場合にも注意が必要です。日傘にも白い色と黒い色のものがあり、白い日傘は紫外線を反射しますが、通過させてしまうことも多いからです。その点、黒い日傘は紫外線を吸収するので、目を守るためには有効でしょう。最近はUVカット効果のある布地を張った日傘も市販されています。

一年で紫外線の量が最も多いのは夏と思われていますが、秋や冬でも油断は禁物。屋外で庭仕事やスポーツをしたり、行楽地を観光したりするときには、紫外線を防ぐことが白内障の予防につながります。

また、パソコンやゲーム機、携帯電話の画面を凝視すると、まばたきが極端に少なくなります。屋外でゲーム機や携帯電話を長時間使うことは、目に紫外線を取り込む危険性を高めてしまうことが考えられるのです。

松本眼科院長:松本拓也

1961年、大阪府生まれ。1988年、高知医科大学卒業。医学博士。奈良県立医科大学付属病院などでの勤務を経て、2001年、松本眼科を開院。日本眼科学会、日本緑内障学会、日本コンタクトレンズ学会、日本眼光学学会所属。日本眼科学会専門認定医。

松本眼科

出典:健康365

【関連記事】

老眼鏡をかけても手元がよく見えずに二重に見える、かすむが続けば白内障を疑え
紫外線も喫煙もストレスも、水晶体の酸化を促進し、白内障になる...
近視が強い人は三十代でも白内障になりやすく眼鏡が見えにくくなったら要注意
八十代以上になると、一〇〇%の確率で白内障になる⁉ 白...
老眼・白内障・緑内障の重大サイン!「暗いと見づらい!」は赤信号!
暗いと見づらい、眼鏡の度が進んだ、飛蚊症が気になる、など、 ...
タイトルとURLをコピーしました