健康

熱中症予防をする方法と対策・熱中症の症状と対処方法とは?

健康
スポンサーリンク

熱中症予防と対策・熱中症はどんな症状?熱中症の人を見かけたときの対処方法とは?

気温が暑くなり、体温の上昇と調整機能のバランスが崩れると、どんどん身体に熱が溜まってしまいます。このような状態が熱中症です。

熱中症は重症化すると意識を失ってしまいますので、こまめに水分補給をすることや、夏の暑い日には出来るだけ外へ行かないことが大切です。

ここでは、熱中症を予防するための対策と、実際に熱中症になった場合や、熱中症の症状がある人を見かけたときの対処方法をご説明します。

この記事は
・熱中症とは?熱中症の症状とは?
・熱中症対策と予防する方法
・熱中症が疑われる人を見かけたときの対処方法
について書いています。
スポンサーリンク

熱中症の症状とは?

熱中症とは?

「熱中症」は、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分 のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもっ た状態を指します。

屋外だけでなく、室内で何もしていないときでも発症し、 救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。

熱中症の症状

熱中症になると、次の様な症状が現れますので、 熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけて熱中症による健康被害を防ぎましょう。

・めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、気分が悪い

・頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感、

いつもと様子が違い、重症になると、返事がおかしい、意識消失、けいれん、からだが熱い、などという症状になります。

♦気温の変化に関係なく、めまいや立ちくらみを経験するようなことがあれば、こちらの記事を参考にしてくださいね。熱中症ではなく、他の原因も考えられます。

立くらみ原因:ビタミンB12の不足が悪性の貧血の原因かもしれない?
立ちくらみや、めまいがひどく、悩まれている方にとっては、どうにかして改善したい症状ですね。立ちくらみ原因は、ビタミンB12の欠陥によって起きた悪性の貧血かもしれません。ここでは、ビタミンB12を食べ物から効率的に摂取する方法をご紹介します。

♦もし食欲がない日が続き、夏バテを疑われている様でしたら、こちらの記事をごらんください。

夏バテの症状と対策・疲労回復に効く料理はネバネバの夏野菜の食事ご飯
夏になると、食欲不振や、暑さによる睡眠不足が重なり、清涼飲料水を飲んで水分補給をしているつもりでも、慢性的に疲労がたまることはありませんか?夏バテに効く必要な栄養素を摂取すれば、夏風邪も感染症の予防にもなるお勧めの食事と対策をご紹介します。
スポンサーリンク

熱中症予防の方法・熱中症対策

暑さを避けることが一番大切!

熱中症を予防するには、暑さを避けることが大切です。

室内でできること

 

・扇風機やエアコンで温度を調節
・遮光カーテン、
・すだれ、打ち水を利用
・室温をこまめに確認

室内にいても熱中症になってしまうことがある為、室内の温度の管理には気を付けましょう!

♦環境省の熱中症対策では、日常生活に関する指数を次の様に示しています。温度基準をWBGTと呼び、温度によって生活の目安を付けるようにすることです。

外出中にできること

・日傘や帽子の着用
・日陰の利用、こまめな休憩
天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える

♦折りたたみの日傘なら、通勤通学の時にも邪魔にならないので便利に使えますね!

♦環境省の熱中症対策では、外が特に暑い日には運動を控えるように勧めています。

30度以上になると海へ出かけたりプールへ行きたくなりますが、熱中症対策の為には温度調節された室内プールに行くなどして、外で運動をするのは避けましょう!

からだの蓄熱を避けるためにできること

・通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やしてください。

こまめに水分を補給する


室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分、経口補水液などを補給しましょう。
※ 経口補水液とは、水に食塩とブドウ糖を溶かしたものです。

最近はマスクを着けることが多くなりましたが、マスクをしている時の水分補給は、紐を外して水分補給するように気を付けてくださいネ!

♦毎日必要な水分補給ですから、いつでも飲めるようにカバンやデスクに、保冷力のあるサーモスのベストセラーのケータイマグはおすすめです。
(夏は冷たい飲み物を、冬は暖かい飲み物に使えます!)

スポンサーリンク

熱中症が疑われる人を見かけた場合

涼しい場所へ】エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など、涼しい場所へ避難させる

体を冷やす】衣服をゆるめ、からだを冷やす (特に、首の回り、脇の下、足の付け根など)

水分補給】水分・塩分、経口補水液などを補給する

(注意)自力で水が飲めない、意識がない場合は、すぐに救急車を呼びましょう!

高齢者や子ども、障害者・障害児は、特に注意が必要です

・熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です。高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能が低下しており、暑さに対するからだの調整機能も低下しているので、注意が必要です。

・子どもは体温の調節能力がまだ十分に発達していないので、気を配る必要があります。

・のどの渇きを感じていなくても、こまめに水分補給しましょう。暑さを感じなくても室温や外気温を測定し、扇風機やエアコンを使って温度調整するよう心がけましょう

スポンサーリンク

熱中症予防をする方法と対策・熱中症の症状と対処方法のまとめ

この記事では、熱中症の症状についてご説明しました。熱中症は、重症になると意識を失ってしまうこともあります。

熱中症対策は、暑い日には出来るだけエアコンの効いた室内にいることをお勧めします。

もし、外へ出かけることがあれば、日傘を使い、木陰で休むことも心掛けてくださいね。

また、熱中症が疑われる人を見かけたときの対処方法は、すぐに涼しい場所へ移動して、水分補給をしてあげてください。もし、自力で水を飲むことが出来なければ、すぐに救急車を呼んでください。

参考:
厚生労働省・熱中症対策
環境省・熱中症予防情報サイト

タイトルとURLをコピーしました